ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

「1日1つ捨てる」を本気でやってはいけない理由《選定のみだと失敗なし》

ミニマリストになるためには「1日1つの物を捨てよう」というやり方があります。

「一気に捨てて一気にミニマリストになろう」という「全捨て」の方法もありますが、極端すぎますし、なかなか思うように時間が取れない方もいます。

それに比べて、1日1つだけ捨てるやり方なら誰でも簡単に始められます。

が、何も考えずに「1日1つ捨てればいい」と考えていると後悔することもあるかと思います。
本気で1日1つ捨ててはいけません。

え?と思った方は最後までお読みいただければ意味が分かるでしょう。

本気で毎日1つずつ捨てようと考えている方は、要チェックしてくださいね。

目次

【やる理由】1日1つの物を捨てるとモチベーションが上がる

なぜ1日1つ捨てるのか?と言われると、モチベーションが関係してくると思います。

「1日1つ捨てる」をルーティン化してしまえば、いやでも毎日捨てる作業をすることになります。

最初はめんどくさいなぁと思っていても、捨てる物をひとつ手に取ったら、それがスイッチとなり、芋づる式に別の物も捨てたくなり、結果的にどんどん物を捨てられるモチベーションが上がってくる可能性もあります。

「なんとなく気持ちが向いてから捨てよう」と思っても、結果ダラダラして捨てられないことが多いですからね。

1日1つも何を捨てたら良いのか?

  • 何ヶ月も使っていないような物
  • 存在自体が気に入っていない物
  • 明らかなゴミ、割れたり壊れたりしている物

まずはこの3つを捨てるようにしてみましょう。

ただ、もう捨てる物がないと思っている人は、考えるだけでも良いので「本当にこれって必要?」と、今使っている物でも、お気に入りの物でも、疑いの心を持つようにしてみてください。

私も、「Apple watch」がないと生きていけないと考えていたのですが、「本当に必要か」をじっくり考えたところ結果的に手放すことができました!

物を持ち続けているのは、「自分にはこれが必要だ」と思い込んでおり、それは固定概念でもあります。

一度疑うだけでも、なぜその物を所持しているのか深く考えることができ、いる、いらないのふるいにかけることができます。

また、日々、いる、いらない物は自分の中で変化していくもの。「昔から使っていたから」という考えも手放していきたいものです。

1日1つ捨ててはいけません。絶対!

「1日1つ捨てればいいのね」という単純な言葉に騙されないでください。

確かに、毎日毎日ひとつずつ物を減らした方が、簡単にミニマリストになれるかと思います。

ただ、やるべきことは「1日1つ捨てたい物のピックアップまで」としてください。

本気で「ゴミに出す」ようなことはしないのが、後で後悔しないためのコツです。

具体的に言うと、
1日1つ捨てたい物を選びます。
それを、どこか一箇所にまとめて保管しておいてください。

「保管したら捨ててないじゃん」と思われる方もいると思いますが、要らない物をピックアップするという作業だけでも、かなり効果があります。

1日1つ捨てると、良くも悪くもミニマリストになれる

  • 自分に必要のないと思える物を選び出す時間を割く
  • 一箇所にまとめておくだけで、擬似的に部屋がスッキリする

「1日1つ要らないもののピックアップをする」ということで、こういった2つの効果が出ます。

これだけでも「1日1捨て」は、やる価値があると思います。

ただ、本当にゴミに出してしまっては取り返しがつきません。

せめてピックアップした物を1ヶ月程度は一箇所にまとめて保管しておき、そのアイテムなしでどう感じたか?というステップを踏むようにしてください。

捨てて良かった!となるか、捨てて後悔するかは、その物についてきちんと適切な対処ができているかで決まります。

本当のやり方は下記の通りです。

本当の「1日1捨て」のやり方

  1. 要らない物を1日1つ選び出す
  2. ゴミ専用箱や部屋を作り、一箇所にまとめておく
  3. そのアイテムなしで1ヶ月程度過ごしてみる
  4. 1ヶ月後そのアイテムの存在を忘れていたら、本当にゴミに出す

私がお勧めする「1日1捨て」のやり方は、このような流れとなります。

毎日1つずつでも「いる、いらない」と考えるルーティンを組み込めれば、よりミニマリストになれることは間違いありません。

でも、「1日1つ捨てる」という言葉通りに、すぐにゴミ出しに行かないようにしてくださいね。

「やっぱりあれがないと…」と思ってしまったときに、買い足すのに余計なお金もかかってしまい後悔します。

私もそんな経験があるので、みなさまぜひお気をつけください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次