Hello! こんにちは、初めまして。
クボヒロという名前でこのブログを書いてます。
平成生まれですがもう30代でございます。
HSP気味、へっぽこ。ミニマリストを経て、いろいろ悟ったり悟らなかったり。
心理学や仏教なんかもかじり、人生についていろいろと考えている最中です。
考えて、考えて、考えて、なにも答えが出ませんでした。けれども、「答えが出ない」という答えが結果的には出ました。
もしよかったら、私の人生の経歴や、辛かったこと、好きなこと、これからやってみたいことなど、つらつら書いていますので、読み進めてもらえたら嬉しいです。
パッとしない人生の経歴

- 1990年3月に生まれる
- 内向的、人見知りな性格のまま、学生時代を過ごす(はっちゃけた時期もある)
- 全日制の高校についていけず、保健室登校→通信制高校に編入、卒業
- 短大に入学するも、バイトと同棲とネトゲに明け暮れ、進級できずに自己退学
- 数年間ダラダラとフリーターやニートで遊び呆ける
- 2014~15年、設計補助の事務仕事をするも、お局にいじめられうつ病になる
- 2016年、自分や人生を変えたかったので、一人でカリブ海に3週間行く
- 2018年にWordpressでブログを始める
- 2019年6月、現夫と結婚
- 2021年、夫の仕事がうまくいかず、アルコール依存症になり、人生泥沼期に突入
- 別居し、離婚を考えるも、心理学を学ぶことで他者軸→自分軸にマインドチェンジをする
- 「他者を変えようとしない」ことで、夫の依存症は改善し、離婚も回避。夫のモラハラも皆無になり、夫婦関係が良好になる。一緒にフィンランド旅行をする夢もできた
- 2023年8月から、パートタイムでライフガードのお仕事を始める
- 過去に使っていたドメインでブログを再開することに決める
自分の人生で学んだこと
おそらく私の人生では、びっくりするくらい、パッとしない人生を送ってきたのかもしれません。
しかし、「人と違う」ことに違和感を抱き、30代になってようやくそんな自分を許すことができてる気がします。
上記の経歴で、赤色の箇所は、私にとって「転落期」だったころです。
こうやって書いてみて、よくよく考えてみると、転落期の後には必ず「人生を変えたい」と思っていたと感じます。
会社でお局にいじめられて退職した後も、どうにかそのことを忘れたくて、アメリカ、マイアミから東南に向かって4時間くらいフライトしたところにある、アメリカ領 ヴァージン諸島(セント・トーマス島)に一人で旅をしました。
内向的で人見知りな自分が、「行けるわけない」と思っていたのですが、なんとか行くことができました。

夢でもみているんじゃないかなっていうくらい綺麗な海。「こんな私でも、こういうところに来れるんだ」と思えた、良い旅でした。
夫のアルコール依存症
特に辛かったのが、夫のアルコール依存症の時期です。
この頃は家の中も荒れ放題で、母親とも不仲になり、友達という友達もおらず、夫の依存症の面倒を見る毎日。
気がつけば私と夫は「共依存」の状態になっていて、離れたくても離れられない状況になっていました。

今思えば、視野がめちゃくちゃ狭くなってたんですよね。でも、その状況に陥ってる時って、そういうことに気づかないじゃないですか。
この時の逃げ道が、「ノートにひたすら書く」ということでした。
今では「ジャーナリング」とか「書く瞑想」とか言われていて、メンタルケアーに効果的な、人気の手法となっています。


当時使用していたノートです。何をそんなに書いていたのってくらい、びっちり書き込みしていました!
「書く」から始まった、人生を変える習慣
私の場合は、とにかく辛い気持ちをシェアできる人がいなくて、ノートにバーーっと書き込んでいたんですけど、
そういうひょんなことが、人生を変える習慣のキッカケになっていたのかも、と今では思ってます。
「ノートに何を書くの?」と、普段ノートを書かない人からは言われるのですが、ノートにはとにかくなんでも書く!というのが鉄則でした。
自分の今の気持ちはもちろん、アルコール依存症で調べたこと、対策など。仕事のスケジュールも書いていたし、将来どうしたいかとか。日記とかも。
ノートというと綺麗に書かなきゃって思う人もいるかもしれませんが、私は全く。中身はぐっちゃぐちゃ。整理もほとんどされていないような使い方でした。
そういうものを吐き出す(書く)うちに、自分が本当にしたいことが浮き彫りになってきて、気がつくと「心理学の資格を取ろう!」ということになっていました。
アルコール依存症の夫を変えるしかない
・・・というふうにしか、今までは考えてこなかったし、「自分が変わろう」と思うなんてことには盲点でした。
書いたり、心理学の勉強をしている時は夢中になっていて、自分のために時間を使うってこういうことなんだなと実感。
相手を無理やり変えようとせず、とにかくひたすら自分のやれること(自分の時間)に集中することにしました。
すると嘘みたいな話ですが、夫の飲酒はほぼぴたりとなくなり、「自分が変われば、相手が変わるって本当にあることなんだ」と実感した時でもありました。
初めて、「自由」を得た気分になった

私って、今まで「他人が自分の人生を左右させてくる」みたいなふうに考えていたんですよ、お恥ずかしながら。
結婚したら夫が幸せにしてくれるとか、子供を産めば良いように人生変わってくれるとか、(ちなみに今まだ子供いません)他人がなんとかしてくれて当たり前、みたいな考え方があったのです。
これって、「他責思考」とか「他者軸で生きる」「他力本願」とか言われています。
こういう思考で居続けると、本当の意味では自由になれません。
実際に、今の自分はとても自由な状態であると感じれるからです。
どん底期到来!!→少しずつ成長を実感
夫とはその後スリップ(再飲酒)もあったし、その度にまた喧嘩をしてきたのも紛れもない事実です。
その度に、あえて「自分の時間に集中する」「自分の課題に真剣に取り組む」ということをやってきたおかげで、今の自分があります。
それからなんと、どん底に陥りました。今まで見てみぬふりをしてきた問題が、一気にバーっと噴出してきて、もう対処するしかない、そんな状態に。
でもこれが、自分にとってのチャンスだった。今はそうとしか思えないです。
だって、どん底があるということは、そのトラブルを解決するチャンスだから。長年蓋をしてきた問題に、「今だ!取り組め!」というお告げでもあるから。
そのおかげで今、新しいパートタイムの仕事が手に入り、すごく気の合う仕事仲間とも出会え、その刺激がやる気となって、古いブログを再稼働させたり、新しい夢や目標もできました。

停滞・・・、いやむしろ悪い方向にどんどん進んでいた人生が、少しずつ動き出しているような感じ。
停滞してたり、悪い方向へ進んでいる人生が変わっていく時、必ず「どん底」というイベントが起きる。私はそう実感してます。
歯車を逆回転させる時、必ず強いパワーが必要になるように、必ず「踏ん張りどころ」となるような出来事がある。
ただ、それを機に、人生は好転していく。
固定概念の除去
人生を変えるには、「自分を知る」ということが大切。
「自分の好きなものや嫌いなものなんてわかる」「自分がこの先どうしたいかなんて知ってる」という人も、その30%も自分のことを理解していないと私は思います。
人間には、潜在ニーズ(隠れた欲求)というものがあるからです。
私は自分を知っていくうちに、「固定概念」にすごく縛られていたと感じていました。
例えば、
- お風呂は毎日入らなきゃいけない
- シャンプー剤は絶対に使わなきゃいけない
- 女性は常にいい香りがしていなきゃいけない
- 仕事は苦労してつまらないものというのが当たり前だ
- 血も滲む努力や、汗水垂らして働いたりしたら、報われて当然だ
- 夫や彼氏という男性や、他人が、自分を幸せにしてくれるだろう
- 結婚するべきだ。そして出産するべきだ。
・・・などなど、書ききれない程の固定概念があり、これらを「当たり前のことだ」と思って生きてきたわけなんですね。
でも、今ではこれ、全部とっぱらっています。(もうこういうふうに感じないということ。)むしろ、これ以上の固定概念をとっぱらって生きています今。
これにもキッカケがあって、簡単にお話しすると、私はずっと頭を洗っても痒かったりフケが止まらなかったりしてました。市販のシャンプーに数十万円注ぎ込んでもダメで、
調べまくった結果、とある製品を見つけます。それは、ケミカル(化学物質)が一滴も入っていないもの。結果的にこのおかげで、痒みもフケも出なくなりました。
それから、「市販のシャンプーって何が入ってるの」を調べたところから、好奇心が爆発しました。w
家中のケミカル製品の成分を調べまくる→ 今は洗剤や歯磨き粉すらもほぼ買わなくなる
そもそもお風呂に毎日入るのって正しいのか?→ 論文を調べる→ 風呂に入りすぎると良い常在菌が死んで不潔になる(衛生観念の見直し)
こういうちょっとしたものをキッカケにし、それから全てを疑ってかかるようになり、徐々に硬い頭から柔らかい頭に。
仕事は苦労して大変で当然、と思わずに、ラクして楽しく働いたっていい、と思うようになり、
「女はこう」というものも全て手放し、
とにもかくも、身軽になりました。この目次では、そんなお話しでした。
このブログを再始動させた理由
もしかしたら知っている人もいるかもしれませんが、このブログは2019年にドメインを取得して、「ミニマリスト」をテーマに発信してきました。
けれども、だんだんとガジェット(Apple製品)やアプリなどにテーマ変更していき、いつしかエコや環境問題についてのブログになったり、ごちゃ混ぜの雑記ブログになったり・・・
何度かサーバーの契約もやめ、ブログを見れない状態にもしていました。
でも「ブログを書く」ということは、私の人生になくてはならないことだったのかな、とずっと心残りで。
ノートに書くのも、ブログを書くのも、行動は「書く」という一貫したもの。
改めて、私は「書くこと」が好きなんだなと、そう感じることができました。


自分のために時間を使う
私はこれからも、自分のために時間を使っていきます。
正直、ブログを書くためにたくさんのSEO手法や集客方法、マーケティングなど学んできました。
けれど、まずは原点回帰してみたいと思う。
「自分がやりたいこと」=「書く」ということ。
今まで人を変えようと必死になってきたり、「人の役に立とう」としてきました。けどこれからは、自分のやりたいことをやってみよう。
もしそれが、誰かのためになるとしたら・・・!
まずは自分を満たしていく。これからもそんな人生を歩むつもりです。
やりたいこと

最後に、私が今、これから、やっていきたいと思っていることを書いてみました。
本当に叶えられるのか、叶えたらどうなるかなんて分からない。
そんなようなものですが、よかったら聞いてやってください。w
- ブログやジャーナリングを続けていく
-
シンプルに「書くこと」が好きだから。
- 情報発信をしていく
-
ブログやSNSなどで、発信していく。「書くこと」という自分の好きなことと、人の役に立てるかもしれない情報を発信できる両面が得られる。
- コミュニティを作る
-
情報発信は一方的だけど、「コミュニティ」という形でディスカッションで出来る場所が欲しい。作りたい。
人の意見に揚げ足を取るのではなく、単純にそれについて話す場。応援し合う場になってもいい。 - 起業をする
-
情報発信→コミュニティ作り→起業。そんな形になったらいいな。お金を得るという極端な考え方じゃなく、「自分のスキルをどう人の役に立てられるか」というところにフォーカス。
- フィンランドに行く
-
すごく個人的なことだけど、夫とフィンランド旅行をする計画を立てている。行きたい理由は…今まで暑い国ばかり行ってきたので、寒い国に行ってみたい。サウナに入りたい。オーロラをみたい。2025年に予定中。
- 英語を学びなおす
-
昔は得意だった英語、短大を辞めたことで苦手意識が。もう一度学び直す。というか、今勉強中!(English grammer in useの教材を使用中)やるぞーー
- 自由な働き方・生き方をする
-
これはまだ漠然としてますが、先ほどお話しした「固定概念を除去する」というものの延長線をやっていきたい。
もっと、自分の「こうでなきゃならない」という鎖を外していきたい。
ここまでお読みいただきありがとう。Thank you so much for reading. 2023.11.14 KUBOHIRO
発信しているSNSなど
今ご覧いただいているブログがこちらです。
ブログ記事や、私が活動しているページへのリンク先などを載せた総合的なサイトでもあります。
(ブログ記事について、ジャンルはこちらに記載。記事の内容はノウハウ的な要素が強め)
noteもブログのようなものですが、書くジャンルは特に定めておらず、内容もノウハウよりも自分の意見や感想が強めの(オピニオン的な)ものが多めです。コラムやエッセイだと思っていただければ。
また、こちらのnoteでは「コミュニティ」いわゆるオンラインサロン的なものを作りたいなと考えています。もし気になれば参加してみてください。
こちらには日常的なつぶやき、各SNSで発信したことの新着情報などをまとめる予定です。
つぶやきに関しては、役に立たないものも多いと思うので、生存確認程度に思っていただければ。w
お仕事のご依頼について
個人でWordpressでブログを立ち上げ約5年になります。
- SEOライティング
- レビュー記事の作成
- 簡単なLPページの作成
- 基本的なライティング・コラムなどの記事作成
などに対応可能です。他にも執筆などしてほしいことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
ご依頼はお問い合わせページからお願いいたします。