iPhoneで写真を撮っていると、カメラロールがごっちゃごちゃになってきます。
標準アルバムでは、写真をアルバムに入れて整理したり、日付ごとに絞れたりとなかなか使いやすいのですが、なんか痒いところに手が届いてない・・・探したい写真が見つからない・・・。
で、私はHashPhotosアプリを併用してます。
HashPhotosアプリはタグ付けや写真編集ができるので、これひとつで写真の整理と加工ができちゃいますよ。
標準写真アプリではなんか物足りない・・と思っている方におすすめのアプリです。しかも無料とは泣けてくる。
iPhoneとiPadに対応
HashPhotos使い方

HashPhotosを起動すると写真がバーっと表示されます。左右フリックでそれぞれアルバムメニューと、日付メニューが出てきます。アプリ設定はアルバムメニューの左下の歯車マークで行えます。

設定画面では、ビューアーのカスタマイズやiCloud同期などの設定を行えます。
おすすめは、Thumbnail>Additional InfoのところをKeywordやAlbum title、File size等にしておくこと。ファイルサイズにしておくと、写真ビューアー上にファイルサイズが表示されるのでブログにアップする前に確認ができて便利です!(要するにビューアー上になにか一つだけ情報を表示しておける機能)
また、Privacyではメタデータ・位置・キーワードやメモを共有するときに含めるか設定できます。私はオフにしてます。(あくまでこのアプリから共有するときの情報なので、このアプリから共有は滅多にしないよという場合ならいじらなくてOKですね)

他は特にいじる箇所ないです。英語だから難しいと思わなくても大丈夫!!
それでは、実際にこのHashPhotosでどんなことができるのか見ていきましょう
HashPhotosの便利なところ

まずはこのアイコンを覚えておくと便利です。ビューアーで写真をタップすると、下部に出てきます。
一番左のおなじみのシェアボタンで、シェアと画像に対してのアクションを選ぶことができます。(右隣のリンクマークはよく分かりませんでした)
メモはあまり使ってませんが、日記のようにひとことつけられます。キーワードは下記で説明しますね。
タグ付けができる(キーワード機能)

HashPhotos特有の機能「キーワード」。いわゆるタグ付けのようなものです。
アルバムは大まかなジャンルで分けるのに対し、タグ付けはもっと細かいワードを入れてあげると便利ですよ!

過去のキーワードもこのように出てくるので、ワンタップで選択可能!重複する心配もないです。
キーワードはメニューから左スワイプで簡単に削除することもできます。
写真編集ができる

Hashphotosはただの写真ビューアーだけじゃなく、編集もがっつりできちゃいます。
編集ボタンから1枚づつ編集もできますが、ビューアーから複数選択した状態でシェアボタンを押すと、アクションが出てきます。
編集画面では、比較ボタンで写真の加工前・加工後を比較もできて便利。
回転やクロップなど 明るさや効果など 挿入
ぼかし機能が優秀なのでよく使っています。このあたりも標準アプリより優秀かもしれません・・。

カタカナ英語が多くて申し訳ないです。良い日本語訳が出ませんでしたwこの辺は実際に自分でいじってみて、効果を見てみるとよく分かります
画像の一括リサイズ

ビューアーから写真を複数選択し、シェアボタンで「リサイズ」アクションを選択すると、一括でリサイズできます。
リサイズについては最近、プラグインを辞めて下記のアプリで行っていましたが、ぶっちゃけ下記アプリよりもHashphotosのほうが簡単・・・!なんたってiPhoneひとつでできてしまうのですから。
リサイズ前 リサイズ後
iPhoneで撮影した写真はでかすぎます。なので、基本的にはリサイズして圧縮もするとばっちり。
Hashphotosで一括リサイズを試したところ、ファイルサイズの縮小に成功。これ、簡単すぎる。超便利!!

このあとに圧縮してもいいですねー
画像同士の連結

画像同士をくっつけられたらいいな〜と思いませんか?Hashphotosなら一発でできちゃいます。
くっつけたい写真を選択し、シェアボタンから「Combine…」というのを選びます。Verticallyが縦に連結、Horizontallyが横に連結です。
そのままぺたっとくっつきますが、写真の間に余白を入れたり、写真の周りに余白を入れたりもできるのがイイ!
ドラッグドロップで写真をアルバムに入れられる

これ地味に便利です。
標準アプリのアルバム追加がお粗末すぎるので、アルバム振り分けはHashphotosで行ってます。
複数選択したら、ぐい〜んとドラッグし、アルバムの上に持っていくと+ボタンが出るので、そこで指を離すとアルバムに追加できます。
アルバムへの追加方法
- 標準アプリ:選択ボタン>選択する>シェアボタン>「アルバムに追加」>アルバムを選ぶ
- Hashphotos:写真を少し長押し+ドラッグすると複数選択になる>スワイプでメニュー出す>ドラッグで入れたいアルバムに重ねて指を離すだけ
文章で書くと長いんですが圧倒的にHashphotosのほうが簡単。
保存方法が優秀すぎる!

これほんっと優秀ですよ。
編集した写真は右上のボタンから保存できるのですが、なんと「上書き保存」までできるのです。
普通の編集アプリだと、新規保存しかできずに作った画像がどんどん溜まりうっとうしいのですが、Hashphotosなら上書き保存ができる。その際は、「変更を許可しますか?」という画面がでるので変更をタップしてくださいね。
私の使い方
HashPhotosはがっつり編集もできるので、これひとつ持っているとほんとに便利。
写真同士の連結は実はあんまり使ったことなかったのですが、改めて使ってみると恐ろしく便利だなと思いました。だって、複数選択してアクションボタン押すだけで写真同士がくっつくんですよ?!
そして私が一番HashPhotosで使っているのはキーワード機能(タグ付け)
ブログの写真撮ってもすぐブログを書くわけではないので、写真があちこちに散らばりがち。でも、HashPhotosでタグ付けしてまとめておくと、時間が経ってもどんな記事に使おうとしてた写真なのか思い出せます。
まとめ:HashPhotos絶対ダウンロードすべき!
Hashphotos便利すぎて標準写真アプリ使えなくなります。が、標準アプリの方にある「最近削除した項目」というものがHashphotosでは見れなかったため、ひとつのアプリに絞るっていうのは無理かなぁと思いました。
とはいえ、ほとんどのことがHashphotosでできてしまうので、標準アプリ必要なくなるかも。
無料でほとんどの機能が使えますが、気に入ってガンガン使っていきたい場合は610円(2020/09/13現在)の課金ですべての機能をアンロックできるので超おすすめします。
iPhoneとiPadに対応