このページでは、女性ミニマリストの筆者が2022年中に買ってよかったものを紹介しています。
「多目的に使える」ものだったり、ひとつで2役以上をこなす商品などを上手く取り入れられれば、よりミニマリストになれることが分かります。

実際に購入し使ってみて良かったものだけをじっくり厳選しました!
女性ミニマリストが2022年に買ってよかったもの

電気掛け毛布
電気代の高騰にともなって、できるだけ電気代をおさえたい…調べたところ、「電気毛布」はかなり電気代が安い!
1時間たったの数円。長時間つけても負担になりにくいです。
「電気毛布って…使いやすいの?」と最初は半信半疑だったのですが、結局ふゆの間はほとんどこればかり使って、かなり節約になったと感じます。
デスクワークの方には特におすすめです。


水道直結型浄水器(キッチン)
今までブリタやウォーターサーバーを契約して使ってたのですが、いちいち水を注ぐのが面倒になり、水道直結型のこちらを購入。
浄水の残りが数値で表示されるので、カートリッジ残量が分かりやすいし、通常の水と浄水の蛇口が分かれているから清潔です。
今年はブラックフライデーでカートリッジのストックを買ったので、またばりばり使っていきます。


塩素除去 シャワーヘッド
塩素はタンパク質を壊す働きもあるので、髪もゴワゴワにします。
実験として前のものと交互に使ってみると、やはり塩素除去したほうが髪の毛のごわつきが抑えられました。
しかも、今までシャワーを浴びただけでカサカサに白く粉をふいていた脛が、しっとり。
高い美容液やボディクリームより、塩素除去するほうが絶対におすすめです。

アイリスオーヤマ サーキュレーター
部屋干しでもサーキュレーターを洗濯物に当てるようにしたら、梅雨の季節でさえカラッカラに乾きます。(梅雨時は除湿機も必須)
フェイスタオルなんかは2時間かからず乾いてしまいますよ!
洗濯物を取り込む手間も無くなったし、生乾き臭ももちろんなし。
デザインがシンプルで余計な機能がないこちらを選びました。

OMKUY モバイルバッテリー
このモバイルバッテリー、USBとUSB-Cのケーブルが一本ずつ内蔵されているので、別途で持ち歩かなくて良くて便利です。
しかも、バッテリーの残量が見やすいし、大容量の15,000mAhなのでガッツリ充電OK。さらに、「無線充電」も対応。(iPhoneならMagsafe)
災害の多い日本ではモバイルバッテリーは大容量のものをひとつ持っておきたいところです。
ひとつあるだけで安心感が違います。ちなみにこちらは大容量なのにそこまで重くないため、私は普段から持ち歩く機会も多いです。

オリブ油
肌への負担も少ない純粋なオリーブオイル(精製)。私はクレンジングオイルとして使っています。
普通のクレンジングオイルには界面活性剤などが多く含まれており、もう1年以上前から使っていません。
こちらのオリブ油は、広告すらしておらず、ドラッグストアの棚にひっそりと置いてあります。

ソープナッツ(ムクロジの実)
今年から使い始めたソープナッツ(ムクロジの実)。こちらは煮出して液体にすることで天然の中性洗剤として、食器洗いやお洗濯、シャンプーなどの多目的に使うことが出来ます。
使い方にちょっと癖があるし、合成洗剤ではないので、コップなどのちょっとした洗い物に使うのがおすすめです。

ドクターブロナー・マジックソープ
マジックソープは環境にやさしい成分のみで作られた液体石鹸です。
薄めて使うことができるので経済的ですし、なんといってもマジックソープは多目的にいろいろと使える用途がありますので、ミニマリストはお家にこれ一本というのもありかもしれません。
【マジックソープの成分】水、ヤシ油、水酸化K、パーム核油、オリーブ果実油、香料*、アサ種子油、ホホバ種子油、クエン酸、トコフェロール

無印良品 スプレーボトル 180ml
我が家ではこれを3つ持っていて、用途別に使っています。
- クエン酸スプレー(クエン酸を溶かして入れるだけ)
- アルカリスプレー(セスキ炭酸ソーダを溶かして入れるだけ)
- 除菌・消臭スプレー(パストリーゼとアロマオイルを混ぜて入れます)
クエン酸とアルカリスプレーだけで、家の中のほとんどの汚れが落ちてしまいます。
こちらの無印良品のスプレーは180mlと絶妙な大きさで、適量をスプレーにできます。(クエン酸やセスキ炭酸ソーダスプレーは2週間ほどで使い切るのが理想)
パストリーゼとアロマオイルを混ぜれば、除菌にも消臭にも使えるので、トイレに置くのがおすすめです。

ガラ紡のふきん
ガラ紡で紡いで生まれた木綿生地のふきんは、特殊な製造法によりとても丈夫で乾きやすいのが特徴です。
煮沸もできるので衛生的に使えますし、乾きやすいから雑菌も繁殖しにくく匂いません。
少しお高めのふきんですが、一度買ってしまえば長く使えます。

さらし
我が家では「さらし」を生活に取り入れています。
ふきんとして使えばすぐに乾くから清潔ですし、野菜の水切りだったり、ラップ代わりに使ったりと本当にいろいろな使い道があって、ひとつ持っておくととても便利です。
汚れてきたら雑巾にして最後まで使っています。


mi woollies ダスター Sサイズ
こちらは羊毛100%のダスターです。今まで使い捨てタイプのホコリ取りを使っていましたが、全然エコじゃないなと思って一生使えそうなこちらを選びました。
「ホコリを吸着して取る」というよりはホコリを払って使うものですが、目的の箇所からきちんとホコリを取ることができるので気に入っています。外でパパっとはたくだけで何回も使うことができます。

アルカリウォッシュ 3kg
こちらはアルカリ性のため洗濯にも使えますし、重曹と違って水に溶けやすいので、スプレーにして掃除にといろいろ使えます!
我が家ではキッチンで油ものを洗うときにもシュシュっとスプレーしています。すごくすっきりと油汚れが落ちますよ。
人間の皮脂汚れなどもアルカリ性で落とすことができるので、下着などを浸け置きしたり、軽い汚れなら洗剤なしでアルカリウォッシュのみでお洗濯ができます。

Fuyumoe ガーゼケット
ガーゼ(綿100%)で作られているのでとても柔らかくクタッとした肌触りがたまりません。
汗をしっかり吸収するので、汗ばむ時期にぴったりですが、肌寒い時期でも「プレ布団」として、一年中使えるのがミニマリスト的にはポイントでした。
天然素材のものは大切に使えば長く使うことができるので、お値段以上の働きだと思っています。

ワセリン
スキンケアをあれこれ使っていた頃よりも、ワセリンひとつで保湿している今のほうがお肌の調子がいいです。
スキンケアをライン揃えすると、化粧水、美容液、乳液、クリーム…と大変ですよね?
ワセリンひとつで済むと旅行やお泊りの荷物もとっても軽くなりますよ。
ワセリンの中でも一番精製度の高い「サンホワイト」がおすすめ。

オーエリフレ3 トイレブラシ パーム
「トイレブラシは使い捨て一択!」と思っている方も多いと思いますが、実はパームブラシのほうが汚れはしっかりと落とすことができるんです。
パームブラシはしっかり水気を切って保管しておけば衛生面でもまったく問題ありません。
過去に某使い捨てブラシを使っていましたが、汚れが取れなかったのか蓄積してしまい、結局面倒なことになってしまい、こちらを購入しました。


キッチン用ゴミ受け
「排水溝ネットを使っている」ということは、「ゴミを溜めている」ということと同じようなもの。
排水溝ネットは使わずに、浅型のゴミ受けを常に見えるようにしておけば、洗い物をするたびに清潔が保てるようになります。
ゴミは溜めずに、都度処理へ…!


ビオフェルミンVC
ビオフェルミンをとるようにしてからとても調子がいいです。腸が良いと気持ちもハッピー。
ミニマリストになってから、食事にも気をつけるようになったのでほとんどのサプリメントは手放してしまいました。
が、こちらのビオフェルミンだけは今後も続けていこうと思っています。


クオス 強炭酸水
「お酒は適量なら良い」と聞きますが、実際は全くといっていいほど健康には良くないと研究結果が出ているそうです。
炭酸水であれば健康にいいですし、チューハイのような爽快感も得られるのでおすすめです。
※こちら強炭酸水なので、刺激が強めが苦手な方はNG。

おまけ:2022年元旦に買った物は…

2021年の大晦日に牡蠣フライを揚げて食べ、見事にあたり、ノロウイルスで苦しんだ年末年始でした。笑
ポカリとハイター、常備しておくべきですね…。
2022年の「買って良かった」のこのページは更新終了しています。
2023年も作成するので良かったら御覧くださいね。