ミニマリスト– category –
-
「ミニマリストらしい」という戦略にハマってない?
ちょっと高いけど、白くてシンプルで質のよい素材で… ミニマリストは、視覚のノイズを減らしたい。だからこそシンプルで白いものを求めるんです。 良い素材のものって丈夫だから、長く使えるんですよね。 「ていねい」にお手入れして、くらしたい。 そういった物で、世の中は溢れてきました。 物を売る会社、企業ってすごい。マーケティングのちからってすごいんですよね。 よりミニマリストらしさを求めて、「ミニマリストらしいもの」を買おうと思っていると、飲まれてしまいますよ。 せっかくだから、肩の力を... -
人が考えた「ミニマリスト」を歩まなくても良くないかな?
今はいろいろなSNSがあって、誰しもが個人で気軽に発信できる時代。 だからこそ、ついつい他人の目指す「ミニマリスト」が目について、羨ましいーとか、どうにかこうにか真似したい!とか、思ってしまいませんか? 私はというと、たまーーに思ってしまいます。笑 だって、それほどていねいな生活をされていて、それを素敵にSNSに投稿しているのだから…魅力的に見えないわけがないんです。 でも、「自分にとっての心地よさ」を思い出してみましょう。今回はそんなお話です。 【影響されすぎると「ミニマリスト迷子... -
《玄関ルームツアー》築50年超えUR公団に住むミニマリスト夫婦
このページでは、ミニマリスト夫婦のルームツアー玄関編をお届けします。 築50年超えの公団(団地)なので、お世辞にも綺麗とは言い難いかもしれません。 ですが、玄関は風水でも大切な場所ですよね!なので、普段から綺麗にするようにしています! よかったらササッと覗いていってみてくださいね。 【築50年超えの玄関ルームツアー】 ミニマリストの玄関 こちらが玄関です。 玄関前(この写真を撮影している場所)は踊り場となっており、広いのですが、玄関との間仕切りがなかったため、突っ張り棒とカーテンを取... -
ロボット掃除機を使いこなすための準備《コツ》
ロボット掃除機を生活に取り入れてから、床掃除のことが頭からなくなり、とても助かっています。 そんなロボット掃除機ですが、使い始めの3回目までは「なんじゃこりゃ…使いにくい…!」といった感じで、使いこなせず。 挫折して手放そうかと考えたところ、4回目の使用で、「あれ…これってもしかして便利なんじゃない?!」という結論に至りました。 なぜそうなったのかというと、ロボット掃除機には上手に使うためのコツがあると気づいたからなんです。 もし、ロボット掃除機を使ってみたけど上手に使いこなせなく... -
ロボット掃除機とミニマリストの相性は?買うべきかどうか?
最近、ロボット掃除機を取り入れることにしました。 というのも、実家で両親がロボット掃除機を買ったところ、たった数回使っただけでお蔵入りになって、もったいないと思ったからです。 わたしはミニマリストなので、「ロボット掃除機なんて必要ないと思う」と感じていて、それを実際使ってみて「やっぱりいらないね」と確信づけたかったのです。 しかし!ロボット掃除機を実際に生活に取り入れてみたところ、4回目の使用から、「これは便利だ…!」と強く感じるようになりました。 【ミニマリストにロボット掃除... -
ミニマリストはお金持ちしかなれない?
ミニマリストはお金持ちしかなれない!と思っていませんか?答えはいいえ、です。 私はミニマリストですが、お金持ちでもなんでもありません。 なぜか、「ミニマリストはお金持ちしかなれない」と思っている人が少なからずいるみたいなので、その理由となぜ「いいえ」なのか書いてみたいと思いました。 【貧乏だけど贅沢系ミニマリスト、ここに現る】 2度言いますが、私はお金持ちではありません。 でも、自分のことはミニマリストだと思っています。 なぜなら、ミニマリストという概念に深く共感し、実際に私の家... -
その物って本当に必要ですか?マーケティングの戦略に飲まれないようにすることが大事
大手広告代理店「電通」には「電通戦略十訓」というものがあるそうです。 こんな引用を見つけました。 1. もっと使わせろ 2. 捨てさせろ 3. 無駄使いさせろ 4. 季節を忘れさせろ 5. 贈り物をさせろ 6. 組み合わせで買わせろ 7. きっかけを投じろ 8. 流行遅れにさせろ 9. 気安く買わせろ 10. 混乱をつくり出せ 1970年台に作られたもので、本当に電通が謳っていたという裏付けはないものの、現代企業の販売戦略としても広く使われているものではないかと思います。 現代のマーケティングも本当にすごいですよね。欲... -
いったん全てのサプリメントを辞めてみた結果…もしかしていらない?
当たり前のように飲んでいたサプリメント。 栄養素がたくさん詰まっていて、「摂るべき」と思いがちなものですが、私はいったん辞めることにしました。 毎日当たり前のように飲んでいたし、なくなったら買うのも当然でしたが、 辞めたら「飲むルーティン」もなくなってスッキリ!買うお金も節約できるようになりました。 その理由などをお話していきたいと思います。 【サプリメントを買わなくなった理由】 ①食べ物で補いたいから サプリメントを摂ることは悪いことではないのですが、「とらなきゃいけない」と思... -
《ミニマリスト》日常の「当たり前」を見直す
去年はいろいろな「当たり前」を疑ってみて、日常生活を変えてみることにしました。 「アタリマエ」だと思っていたことは、例えば下記のようなことです。 炊飯器でしかご飯は炊けない トースターでしか食パンは焼けない 洗濯洗剤でしか洗濯はしてはならない テレビはひと家庭に一つは必要だ ゴミ箱はひと家庭に一つは必要だ 「あ、これっていらなかったんだな」って、妙に心地がいいことです。 少ない物で暮らせるということ。物に依存しすぎないこと。買わなくていい。使いこなさなくていい。詰め替えなくていい... -
よりミニマリストに。使い切り期間を設けよう!
普段ストックしている物や、定期的に買っている物をあえて使い切ってみましょう。 その名も、「使い切り期間を設ける」という試みです。 この方法はミニマリスト初心者から上級者の方まで有効です。 普段の当たり前を見直し、本当に必要なものだけ残すための方法なので、ぜひ実践してみてください。 【使い切り期間を設けよう(提案)】 普段からストックしている物や、毎月定期的に購入しているものをあえて断ってみましょう。 この使い切り期間を設ける理由は、普段から定期的に買っている物をふるいにかけて、... -
ミニマリストの部屋にカーテンはいる?
カーテンを捨てようか迷っていませんか? ミニマリストの部屋にカーテンが必要かどうかは、私は「部屋による」と思います。 カーテンが必要な部屋もあれば、別に必要ない部屋もあります。引っ越ししてきたからとりあえず全部屋にカーテンをつけよう!は、ミニマリストになりたいのであればNGです。 ワンルームであればこのページ内の目次「カーテンがないと辛いこと3つ」をチェックして、当てはまらなければカーテンは必要なし。 いきなりカーテンを捨てて、後で困らないようにしたいですね。 【ミニマリストの部... -
洗濯洗剤やめました。兼用できる中性洗剤1つあれば十分《ミニマリスト》
我が家では洗濯洗剤の代わりに、食器用の中性洗剤を使っています。 過去には様々な洗濯洗剤を使用してきましたが、今の、よりシンプルな方法のほうが、メリットがたくさんありました。 特に、ミニマリスト的に言えば「兼用できて物が減る」というのが嬉しいポイント。 今回は、私がどのように洗濯しているか、また通常の洗濯洗剤と比べてどう変わったかを紹介していきます。 「洗濯洗剤じゃなければいけない」という思い込みを手放すことができれば、よりミニマリストに近づくことができるかもしれません。 【洗濯...