雑記– category –
-
「こんな私でごめんね」と自己嫌悪に陥ったときに、考えるべきこと
自己嫌悪が怖いですか? こんな至らない自分で恥ずかしいとか、悔しい、悲しい、泣きたい、絶望している… 「どうしてこうなったんだろう」って思ってしまいますよね。 そんなとき、考えたいことが2つあります。 それは、①反省と、②対策なんです。 【「こんな自分でごめん…」と自己嫌悪になった気持ちを軽減する方法】 生きていると、自分のいたらなさに絶望するときってありますよね。 「どうして自分ってこうなんだろう…」 って考えるとキリがなくて、辛くなっちゃいます。 時間が解決するしかないのか… と、さら... -
物を買うことは悪ではない《7年越えミニマリスト》
ミニマリスト、というと、どうしても「物を減らす、そして買わない」といった感じですよね。 だから、物を買ったり増えたりすることが悪いことだと思ってしまいませんか? ミニマリストは徹底的に物を排除する手段であり、 そして、買わないこと。物を増やさないこと。極端に言えばそういう感じ。 でも、そんなことないのになーーって思います。 「買わない・増やさない」にやっきになっている人に、ぜひ読んでもらいたいページです。 【物を買ったり、増えたりすることにネガティブになると…?】 あーあ、買っち... -
「他者中心」で生きている人の特徴
「他者中心で生きている人」とは、どういう人なのでしょうか。 それは、ひとことでいえば 他人からの反応だけで生きている人、です。 「周りは自分のことをなにひとつわかってくれない」とか、 「周りがこうしてくれなかった」…などと、愚痴を言っている人に多いタイプです。 「言わなくてもわかるでしょ!!!」と切れている人も中にはいます。 今回はそんな人を解説していきます。(対処法もあり) 【「他者中心」で生きている人の特徴】 他者中心で生きている人は、「他者からの反応」を中心にして生きています... -
自分のやりたいことを「逆算」して考えていますか?
「やりたいことなんだけど、何となくやっているだけ」…というものってありますよね。 それが本当に目的がなかったり、「やっているだけでリラックスできている」などの効果が見えるのなら、問題はありませんが、 「なにか、効果がほしい」 …と思っているのであれば、「何となくやっている」ではだめなんです。 今回は、「逆算思考」を意識することで、どういった効果が得られるのか、というお話をしていきます。 自分がやりたいと思っているはずのことが、すぐ軸がぶれてしまったり、飽きてしまったり、 そんな人... -
手段と目的を履き違えてしまったときに考えたいこと
https://twitter.com/Kubohiro7/status/1643383072057069568?s=20 …こんなツイートをしました。 「手段と目的がごっちゃになってしまっている」といった内容です。 生活をよりよくしたいとか、もっと生産性をあげたい、効率よく生きたい、と思う人はたくさんいますよね。 でも、だからといって、そういったノウハウを調べたり取り入れようとしているうちに、いつしか「手段が目的になっちゃってるよー」といった困ったことが起きるのです。 手段は、あくまで目的を達成するために存在するいわば「ツール」。 いつ... -
ミニマリストと「まとめ買い」は相性が悪い?使いきれず後悔しないために
まとめて買うとお得!と聞くと、ミニマリストの私でもついつい買っちゃおうかなと思ってしまいます。 実際に、楽天でじゃがいも箱買いをしてちょっと後悔しました。じゃがいもって、結構保管が効かなくて芽が生えちゃうんですよね…。 ミニマリストになってから、物を買わない=節約に力を入れるようになって、ついついコスパの良いものをまとめて買ってしまいがち。 でも、期限があるものは「早く使わなきゃ!」と焦ってしまったり、保管するのにスペースも必要になってしまうので、おすすめしません。 このページ... -
ミニマリストが2023年2月中に手放したもの《30代女性》
UR公団で夫婦二人ひっそりと暮らしています。 2月中に手放そうと思ったものがあるので公開します。 【ミニマリスト女性が2月中に手放そうと決めたもの】 手放すもの レギンス 冬場、なるべく電気代を下げたくて着込むことにしたため、こちらのレギンスを購入しました。 その時、なるべく天然素材をと思ってコットン生地を選んだのですが、後悔しています。 コットン生地は確かに肌触りはいいですが、レギンスだと膝が出てきてしまって段々と着心地が悪く感じるように…。 なんでも天然素材を選べばいいというわけで... -
ボディソープを洗面台に置いてみたら、しっくりきたお話
「合成界面活性剤」をなるべく使用しない生活を始めてはや半年になります。 ハーブシャンプー(インドハーブを粉末状にしたもの)で頭を洗い始めてからは約1年半です。 家中の洗剤類もシンプルにしたけど、夫はやはり市販のシャンプーとボディソープがよい、とのことで、しばらく買っていました。 しかし、最近ようやく市販のシャンプーも、香りのキツイボディソープも買わなくなりました!夫が「使わなくても良い」と言ってくれたからです。ただ、「泡で出るボディソープは(無香料でもいいから)欲しい」とのこ... -
《日記アプリの落とし穴》全ての機能を使おうとしなくていい
DayOneという日記アプリで日記をつけています。 もともと写真や動画のクラウド的な感じで使う予定でしたが、せっかくの日記アプリなのだから、と日記も書くようにしました。 ところが、機能がたくさんありすぎて、「使いこなさなきゃ!」と思うたびにプレッシャーになり、逆に書けなくなる始末…。 思い直して、今では必要な機能のみ使うようにしたら、ゆる〜く日記も書けるようになってきました。 【日記アプリの使い方に迷う】 DayOneには様々な機能があります。 DayOneの機能 フォトライブラリ、カメラ、動画、P... -
《電気代高騰》この節電対策をして、5~6千円で済むようになりました
ミニマリストになってから、芋づる式に人生が良くなっている気がします。 昔は「節電」なんて考えたこともなく、「光熱費なんてケチったら生活の質が下がる!」と、バンバン使い放題してました。 でも、今は節約が趣味の一部。もちろん「節電」にも興味があり、コツコツ実践して、今月はどのくらい減ってるかな〜増えてるかな〜なんて研究しています。 【節電するようになったこと】 除湿機の運転ルールを設ける 厚着、重ね着で防寒する 部屋の電気をこまめに消す 使わない家電製品は所持しない 毛布を敷いて使う ... -
《節電対策》絶対に失敗しない!電気毛布の選び方
去年末、電気代の高騰が不安になり、なるべく電気代の低い暖房器具を使いたくて電気毛布を購入しました。 その結果、電気掛け毛布を買って本当に良かった!と思ったので、良かった点や選び方のコツなどを紹介しようと思います。 電気毛布には敷きと掛けの2タイプがあり、しかもパネル、電熱線と両方あり、慎重に選ばないと後悔してしまいます。 実際に私も全然調べないで買って、結局返品するはめになったので…。 【電気掛け毛布が最強の理由】 購入した電気掛け毛布(上からブランケットを掛けています) 電気毛... -
ポモドーロ・テクニックが上手くいかない人におすすめの「なんちゃってポモ」
ポモドーロ・テクニックは、25分の作業(仕事や勉強など)を行ったあと、5分の休憩をするというテクニックです。 人間の集中力が保てるのがこの25分間だそうで、5分の休憩を挟むことによって結果的に効率よく物事を進められることができます。 ただ、私はこのポモドーロ・テクニックが合わなかったけれど、似たような「なんちゃってポモ」(自分で名付けた)のやり方があっていたのでシェアしたいと思います。 私はこのなんちゃってポモで、作業効率が抜群にアップしました。 特に、「全部用事を済ませてから一気...