家計簿はアプリでチェックしているのですが、使いやすい家計簿アプリがあったので、もともと使っていた家計簿アプリから乗り換えることにしました。
家計簿というと、ノートや専用の家計簿帳を使って管理している人も多いかと思います。私はずっと家計簿アプリでお金を管理していますが、いまさら手で書く気にはなれないくらい快適です。
- 家計簿をつけたいけどノート(アナログ)かアプリかで悩んでいる
- おすすめの家計簿アプリを探している
- 口座にいつもいくら入っているか分かっていない
- クレジットカードで何を買ったか覚えてない
- あちこちのサイトにポイントがあって把握していない
- ポイントを使おうと思ったら期限切れだった
目次
家計簿アプリは手軽でラクなのでおすすめ
家計簿というと、家計簿帳やノートなどに自分で書き込むスタイルが主流ですが、最近はスマホアプリでつけることも出来ます。
家計簿帳やノートと違い、スマホなら常に持ち歩けるので、いつでもどこでも家計簿をチェックすることができます。
また、ノートのストックや、ペンなどを揃えなくても良いですし、データのバックアップもできるアプリもありますので、半永久的にデータが残ってくれます。
私はず〜っと家計簿アプリを使ってるよ!三日坊主でも続けられるような仕組みになっていてGOOD!
口座やカードと連携できるものが便利
家計簿アプリの強みといえば、銀行口座やクレジットカードと連携できるところ。
残高や使った履歴が確認できるため、わざわざ通帳を確認したり(記帳)、カード会社のサイトで確認したりという手間が省けます。
セキュリティって大丈夫?
銀行口座やクレジットカードと連携できる家計簿アプリは、IDやパスワードをアプリ運営会社に預けるかたちになっています。(代理ログインしてもらい表示させます。)
しかし、今後の家計簿アプリでは、「新方式API」を導入する方法が多くなってきています。
新方式APIは、IDやパスワードをアプリ運営会社に預けるのではなく、銀行とアプリ運営会社の間で安全性を確認する仕組みになっています。
銀行側が、「このアプリは安全だ」と確認しないと連携はしてくれません。これにより、IDやパスワードもアプリ運営会社へ預ける必要もなくなってきます。
後述する3大家計簿アプリなら、この方式を採用していますので、安心して使うことが出来ますよ。
とはいえ、アプリを使用するのは自己責任なのだ。とにかくリスクがあることが一切嫌だ!という人は、家計簿帳やノート(アナログ)を使用するほかないと思うのだ
3大家計簿アプリMoney tree / Money Forward ME/ Zaimどれが良い?
家計簿アプリの中で、口座連携などができるアプリは下記の3つが主流となっています。まずは簡単にざっと表にまとめたので御覧ください。
金融機関対応数【3アプリ比較表】
家計簿アプリ | Moneytree | MoneyForward ME | Zaim |
金融機関対応数 | 2,700以上 | 2,669 | 約1,500 |
クレジットカード | 133種類 | 141種類 | 137種類 |
ポイントカード | 18種類 | 41種類 | 5種類 |
その他 | 証券・電子マネー | 携帯・通販・サービス・証券・仮想通貨・FX・貴金属・投信・年金・電子マネー | 証券・ショッピングサイト・電子マネー |
連携できる金融機関対応数では、MoneytreeとMoney Forward MEが多いです。Zaimは全体的に、まだ対応機関は少ないですね。
ポイントカードの多さはMoney Forward MEが圧倒的に多いです。
上記3つのアプリはどれも無料ですが、毎月課金するともっと多くの機能が使えるようになります。
Money treeを使ってみた感想
私はマネーツリーを数年間使っていました。すっきりしたユーザーインターフェース(メニュー画面など)や、数字が大きく見やすいところが気に入っていました。
また、無料でも個人管理ならほぼ全ての機能を使えるので、家計簿アプリにお金をかけたくない人におすすめです。
課金要素もありますが、法人向けなので個人で使う分には未課金でも使えると思います。
悪かった点は「現金管理」の面倒くささです。よくある家計簿アプリのように、いま手元にある現金から、使った額を引いていくという仕組みになっていません。

上記のように、一般的な家計簿アプリなら現金管理はわかりやすいもの。(残高ー使ったお金=残高)
ただしMoneytreeだと、まず銀行からお金をおろします。そして使ったお金を記載していきます。すると、使ったお金が計上されます。(ダイソー 108円、スーパー1080円=合計-1,188円使ったよ!ということが分かる)
つまり今手元にいくら現金が残っているか分からないのがMoneytreeです。
私は入金として残高を無理やり作り「手元にあるお金」として、そこから使ったお金を引いていく仕組みを作っていましたが、Moneytreeは月が変わるごとに現金が0からスタートしてしまいます。そのたびに「繰越」していたのですが、面倒になってしまいました。
私みたいに、「今手元にいくら現金があるか」を重要視するならMoneytreeはあまりおすすめできないかな
Money Forward MEを使ってみた感想
結論から言えば、このアプリが一番いいです。
まずいちばんに、対応している金融機関の多さが魅力的です。また、ポイントカードの対応の多さも一番多いです。仮想通貨や年金など、MoneytreeやZaimには無いものもあります。
ただし、Money Forwardが良いのは毎月課金があってこそです。アプリ自体は無料ですが、全ての便利な機能を使うには「月額課金」が必須です。無料のままだと広告も表示され、クレジットカードの合計使用料金も分かりません。
月額480円と高値ですが、最初の1ヶ月はお試し期間で無料なので、気になった方はまず1ヶ月試すと良いと思います。
詳しい使い方はこのあとに書いているよ
Zaimを使ってみた感想
すっきりとしながら、見やすいメニュー画面で良いなと思いましたが、やはり対応金融機関が少ないのが難点です。とくにポイントカード連携が少ないので、継続使用はしませんでした。
無料だと広告が表示され、使える機能も少ないです。こちらも月額課金があります。
Money Forwardの使い方
自分に合っている家計簿アプリは、Money Forward MEということが分かりました。
Money Forward MEでできることや、気に入っている部分をザックリと解説します。
- 見やすいホーム画面
- 現金の管理・銀行口座の管理(残高や取引の参照)
- クレジットカードの管理(取引や利用情報の参照)
- 通販サイトなどのポイント管理(有効期限お知らせ機能もあり)
- 携帯・電子マネー・通販サイトも表示!
- 簡単な入力画面・レシート読み込み・電卓機能!
- 毎月の入支出をグラフで表示(家計簿機能)
- 予算の設定
- 家計診断
見やすいホーム画面
総資産の残高や、どんな取引があったかの通知がまとまっている画面です。
通知はカスタマイズ出来て、例えば「この口座から3,000円以上の出金があったらここに表示」といった感じで指定できます。




現金の管理・銀行口座の管理(残高や取引の参照)
現金も「残高」が表示されるので今いくら持っているかということが把握しやすいです。
銀行口座の残高もまとめて表示され、プレミアム会員なら自動更新の頻度が高いので、常に最新の口座残高を表示することができます。

クレジットカードの管理(取引や利用情報の参照)
クレジットカードは、利用明細を取得してくれるので、「こんなもの買い物した覚えがない!」ということを防げます。
不正利用があっても、早い段階で気づけると思うのだ!
クレジットカードで買えば勝手に家計簿を作ってくれる(カテゴライズしてくれる)ため、最近の買い物はほとんどカードで買うようになりました。ポイントも貯まるし、現金入力しなくて済むのでおすすめです。
また、次回の引き落とし額まで表示してくれる、至れり尽くせりなアプリとなっています。


通販サイトなどのポイント管理(有効期限お知らせ機能もあり)
使っているポイントのほとんどを対応してくれているので、ごちゃごちゃしやすいポイント管理が一覧で一気に見られるのは非常に助かっています。
また、有効期限お知らせも通知してくれるため、「ポイント利用しようとしたら期限が切れてた!」なんてことが予防できて便利です。(プレミアム会員の機能です)


携帯・電子マネー・通販サイトも表示!
携帯電話の料金・電子マネー・3大通販サイトのAmazon、楽天、ヤフーの通販履歴も取得してくれます。
通販の履歴は、「今月の利用額」を表示してくれるので、買いすぎ防止にも役立ちます。

簡単な入力画面・レシート読み込み・電卓機能!
現金入力ももちろん出来ます。レシートから撮影して読み取ってくれる機能もあるので、いちいちひとつずつ打ち込むことはありません。
現金から口座に入れるお金は、「振替」として処理することができるので帳尻が合います。


毎月の入支出をグラフで表示(家計簿機能)
円グラフで毎月の入支出をチェックすることができます。

予算の設定
予算の設定もできます。設定した予算からオーバーすると、火のマークがついて使いすぎかどうか、わかりやすいです。

家計診断
毎月の収入や、年齢によって、「理想の家計」と比べて比較してくれます。

プレミアムプランについて
プレミアム会員の価格は、月額で480円です。決して安くはないですが、無駄な出費を見直したぶんを課金していると考えれば、安いものかもしれません。
プレミアム会員は、平均月25,800円の家計改善を実感しているそうです。
- クレジットカード使いすぎ防止
- ポイントを賢く使える
- 銀行の残高不足チェック
- 去年と比較して家計改善
- 資産も負債もグラフ化
- すべての口座がいつでも最新に
- 診断やレポートで振り返り
【追記】2週間ほどじっくり使ってみた感想
あまりの使い勝手の良さに、もう手放せなくなったよ!もちろん、継続で課金決定!!
現金から銀行口座へ入金したのですが、帰ってきてからMoney Forwardを確認したところ・・・現金が減っており、銀行口座の金額が増えていました。
なぜ銀行口座のお金が増えているのかというのを認識し、現金から引いてくれているようです。
これは信じられないくらい便利な機能なんだよ
- Aバンクへ5万円の入金、Bバンクへ8万円の入金をした。
- 現金から13万円の差し引きをアプリが勝手にしてくれた。
- つまり、現金から銀行口座へ振り替えをした場合、何も入力する必要はないのです。すべて自動で判断してくれます。
また、各口座への引落しする際の金額が足りているかもチェックでき、引き落としされた後の金額まで表示してくれるのです。(クレカの引き落としです)
引き落としされると口座にいくら残るかというのが明確なので、先々のお金の管理をしやすいです。
プレミアムプランでは広告がなく、口座のチェックだけで気に入っていたけど、これらの機能がプレミアムプラン継続の後押しのきっかけになったよ
まとめ
私が今持っている口座や、カード、ポイントなどはほぼ全てMoney Forward MEが対応しているため、お金の管理がほんとうにラクになりました!!
今ではこのアプリではないと、やってられません。最近はほとんどカードで買い物をするため、自動でカテゴリ分け(食費・日用品など)をしてくれるのがラクで助かっています。
月額480円は少し高いと感じるかもしれませんが、初月は無料なので試してみる価値はありますよ!!