ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

ミニマリスト夫婦の食器の数は全部で19枚でした【たくさんいらない】

このページでは、ミニマリスト夫婦の食器の数を公開しています。

こんな物を数えてみました

  • お皿(平皿、おわん、お茶碗、小皿など)
  • コップ
  • お箸、スプーン、フォーク
  • その他(水筒、弁当箱、紙コップなど)

趣味でもない限りは、ミニマリスト的には食器の数は少なくても問題ないはずです。

たくさんの食器がなければ、料理をするたびに「どの食器を使おう?」と悩むこともなくなりますし、災害時に割れる心配もなくなり、キッチン戸棚での場所も取らなくなっていい事だらけです。

「自分は食器ちょっと多いかも」と思った方は、これを機会に断捨離してみてはいかがでしょうか?

目次

夫婦二人ミニマリストの食器の数は何枚?

ミニマリスト夫婦のお皿全部

お皿(平皿、おわん、お茶碗、小皿など)

お皿枚数用途
大きい平皿2大きい料理
中くらいの平皿2中くらいの料理
大きい深皿2カレーやワンプレートに
お茶碗2ご飯
どんぶり2ラーメンなど麺類
おわん2味噌汁(汁物)
中くらいの深皿2サラダなど
平小皿3漬物や醤油受けなどに
深小皿2フルーツなど
合計19枚
※タッパーやお弁当箱はここには含まず

ほとんどの食器を夫婦二人ぶん(2対ずつ)ペアで購入しています。平小皿は1枚割ってしまって3枚と中途半端な数です

100均や景品、おまけなどについていたお皿たちばかりで、特に食器類にこだわりはありません。使えればいい、といったところです。

コップ

コップ個数用途
大きいマグカップ4コーヒー
中くらいのマグカップ2ハーブティー
サーモスタンブラー2麦茶・水
銅製のコップ1麦茶・水
ガラスのコップ1炭酸水・ノンアル
お茶っ葉用のグラス1ハーブ・お茶用
おちょこ2未使用
合計13個
※紙コップはここには含まず

ハリオのお茶っ葉用のグラスは、茶葉を入れるネットつきなので急須が必要ないし、とても洗いやすいです。

サーモスのコップは、温かいものを淹れるとさめにくいし、逆に冷たいものを淹れるとなまぬるくなりずらく、かなり気に入っています。

サーモス(THERMOS)
¥1,491 (2023/03/23 13:58時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

お箸、スプーン、フォーク

お箸類本数
ペアの箸4柄
弁当箱用のお箸2
銀製スプーン(大)2
銀製スプーン(小)2
銀製フォーク(大)2
銀製フォーク(小)2
木製スプーン(大)2
マドラー2
合計18本
※菜箸はここには含まず

ペア柄で買ったりもらったりしたお箸は4柄。(バラバラで数えると計8本)

大きいスプーンはカレー用、小さいのはヨーグルト。また、大きいフォークはパスタ用、小さいフォークはフルーツなど、だいたい使いみちが決まっています。

食器と同じく、ほぼすべて100均で揃えたものです。

その他(水筒、弁当箱、紙コップなど)

水筒もサーモスを愛用中。1リットルと500mlがあります。

弁当箱は今の所なし。(プラスチック製のものが汚れたので処分しました)

新型ウイルスが流行りはじめてからは、紙コップは来客用に一応買って置いています。

ミニマリストがたくさんの食器はいらない理由

ご覧のとおり、私たち夫婦は食器にはあまりこだわりがありません。ほとんどが貰い物や景品、おまけ、などです。

私が作る料理では、このお皿の数で間に合いますし、お皿とかってあまりこだわりすぎるとキリがないというか・・・。たくさん増えていっちゃいそうですよね。

強いていえば、コップはサーモスのタンブラーは気に入っています。やっぱり、温かい飲み物をずっと温かく飲める(冷たいは逆)というのはとても重要です。

お皿を選ぶときのポイントは、癖のないものを買うことです。変な柄だったり、中途半端な深さだったりは使いづらいですからね。

ワンプレートにしても使いやすかったり、洗いやすいのが、選ぶコツ。

また、お皿って枚数があると重くて処分するのが大変なので、「飽きたから買う」ということはなく、今あるお皿やコップが壊れたら買い足すようにしています。

食器の数が少ないと、食器を整理するためのラックなども必要なし!そのまま直に置いているだけです。

この記事のまとめ

ミニマリスト夫婦のお皿全部

ミニマリスト夫婦の食器類の数は、お皿が19枚、コップが13個、お箸やスプーンなどが18本でした。

この中で「全然使ってない」という食器はなく、すべてが現役選手です。

食器は少なくても、こまめに洗って使えばそんなにたくさんいらないので、よりミニマリストを目指している方はぜひこれを機に手放してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次