WordPressでブログをやってるなら、画像の圧縮処理は必須。
特にiPhoneなどのスマホで撮影した写真は、幅・高さなどのサイズと容量(何MBというやつ)も超でかい。このままWordpressに画像をアップすると・・・
ブログめっちゃ重くなります・・・なので、画像は圧縮してからアップするようにしましょう!
今回は面倒くさがりにもおすすめな画像圧縮ソフトをご紹介。しかも無料。タダ!めっちゃ使えるやつ。
- 早く知りたい方はMacのApp storeで「ImageOptim」と検索
画像圧縮ってほんとに必要?
はい必要です。必ずやっておきましょう。理由は2つあります。
- ブログの表示が重くなるから
- ブログの写真に高密な画素数は求められていないから
ブログ表示が重くなる原因のひとつに、画像データの大きさ(重さ)があります。ブログの表示が重いとユーザーの離脱率も増えるので、「ブログが重い」という原因は限りなく消していったほうがいいです。その中のひとつに、画像データがあるのです。
そしてもうひとつ、ブログにアップする写真にとびきりきれいな画素数は求められていません。確かに「写真はきれいなほうがよい」と思いますが、あなたが今まで見てきたブログでそこまでじっくり写真を見ることってあったでしょうか??
最近はスマホでブログが見られることが多くなってきてます。スマホに表示できる写真の幅はだいたい600pxくらい。だから、2,400pxとかいう大きなサイズの写真を載せても意味ないんです。(実際にはサイズが大きくても表示される幅は決まっており、大きいサイズのほうが見た目は細かく表示されるのできれいに見える。)
でもスマホで見るブログって、写真なんて実はパパッとしか見てないんですよ。さーっと縦に流し読みするので、画素数はあまり必要ないです。なんの写真かわかればOKですからね。
- ブログ表示の軽さ>写真の画素数
「今まで画像圧縮とかしてないんだけど・・・」という方は今からでも間に合いますのでこれからは圧縮していきましょう!!
画像のサイズ最適化ってどうすればいい?
画像には2種類のサイズがあります。
- 画像の幅・高さなどの大きさ(サイズ)
- 画像の容量(何MB)などのサイズ

イメージはこんな感じ。↑写真が大きすぎても持ち運ぶのに大変だし、写真が重すぎても持ち運ぶのが大変ですよね。運ぶ=サーバーに読み込みに行くと同じことになるので、写真が大きい(重い)ほど時間がかかります。だからブログを表示するのが遅くなります。
同じ「画像の大きさ」でも、幅と容量の違いがあるのですね。
WordPressに画像をアップするには、この2のサイズを小さくしてあげることが重要です。
- 写真を2,400pxから600pxの大きさにする→リサイズと言います
- 写真を15MB(メガ)から35KB(キロ)まで小さくする→圧縮と言います
※メガバイトよりキロバイトのほうが小さいよ!
リサイズと圧縮はどちらか一方よりも、両方行ったほうがより軽い画像になるのでおすすめです。
私も実際に、リサイズと圧縮の両方行ってますよ〜
画像のりサイズと圧縮する方法
- WordPressプラグイン「EWWW Image Optimizer」を使う(リサイズと圧縮どっちも)
- 各種アプリで画像の大きさ変更や切り抜きを行う(リサイズ)
- ブラウザのTinyPNGを使う(圧縮のみ)
- ImageOptim(Macアプリを使う)(圧縮のみ)
↑私は黄色マーカーのやり方でやっています。
画像サイズを軽くする方法は色々ありますが、一番簡単でラクなのはプラグインを使うこと。
特にEWWW Image Optimizerは私もずっと愛用してきましたが、プラグイン離れをするために泣く泣く使用することをやめました。プラグインの相性やこだわりがなければ、EWWW Image Optimizerはリサイズ・圧縮がいっぺんに出来るのでほんとにおすすめです。
リサイズのやり方
画像を適切な大きさにするには、カットしたりリサイズする方法があります。
iPhoneの標準写真アプリで切り抜き iOSアプリHashPhotosでリサイズ
iPhoneの写真アプリでは、写真の切り抜きが出来ます。これでサイズを小さくすることができますが、これだとどのくらい小さくなったか分かりづらいし、その名のとおり写真を切り取ってしまうので切り取ったところ以外は当然無くなってしまいます。
その点、リサイズならどの大きさにするか決められるし、写真を切り取らないのでその写真のまま全体のサイズだけ小さくできます。
リサイズはiOSアプリHashPhotos、Mac(Windows)ソフトだとPhotoscape Xなど色々あります。私はこの2つどちらかでリサイズしてます。
リサイズの後にテキストを入れたり編集することがあればPhotoscape Xでやってますが、気分で使い分けることもあり
リサイズだけでもかなり容量を小さくできるので、アップしたい画像がどのくらいの大きさなのかは常に確認しましょう!
各アプリを使ったリサイズのやり方はこちら!
画像圧縮のやり方
画像圧縮のやり方にも色々ありますが、私は「ImageOptim」がお気に入りです。無料で簡単に使えるのが良し。
Mac専用アプリなのでWindowsの方はTinyPNGのブラウザがいいかもですね。(私はTinyPNGはいちいち画像保存するのが面倒で使ってませんw)
ImageOptimは月額・年額・買い切りの3つの料金がありますが、無料でも使えます。無料の場合は1日に20枚までの圧縮制限があります。まずは無料か、月額で試して気に入ったら買い切りの購入をおすすめします。
無料(1日20枚までの圧縮) | 0円 |
月額(Pro.Monthly) | 180円 |
年額(Pro.Yearly) | 1,080円 |
買い切り(Pro.Permanent) | 1,840円 |

使い方は簡単。「Drag the picture or folder here!」と書かれた場所に画像をドラッグドロップするだけ!
保存先フォルダなんかも選択できるので、お好みの場所にしましょう。TinyPNGのようにわざわざ保存する作業がないので、ラクちんです。

このとおり、画像の劣化もほぼないのにめちゃくちゃ圧縮されています。
正直、流し読みしているブログの写真が4,27MBってでかすぎますよ・・・。587KBでもちょっと大きいかもしれませんが、大丈夫でしょう。
この写真だとサイズ(幅・高さ)が2,100 x 1,400になってしまっているので、これをさらにりサイズすればもっと容量は小さくできると思います。
どのみちリサイズはしたほうが良いので、リサイズ→圧縮の順番でやるといいかもですね。
私はリサイズの時点でかなり容量が落ちれば、圧縮しない場合もあります〜。だいたい100KB前後くらいを目安にサイズダウンさせてます。(メガバイトは論外です)
まとめ:ブログ重くなる前にリサイズ→圧縮をしよう!
今までたくさんの画像をアップしてきたから、今更圧縮なんて。。。と思っている方にはプラグイン「EWWW Image Optimizer」がおすすめ。これはアップした画像にもリサイズと圧縮処理を行えます!しかもこのプラグインは、画像をアップするだけで自動的に画像のりサイズ・圧縮を行ってくれるので面倒くさがりにも安心。
ただし、「なんか画像がおかしくなった!」となったときのためにバックアップ推奨です。
私はプラグインに頼るのをやめたので、HashPhotosかPhotoscape Xでリサイズし、ImageOptimで圧縮という作業をしています。
この手順が増えるので若干の面倒くささはありますが、これもブログ執筆作業のうちだと思って行ってます。この作業を絶対やりたくない!という方はEWWW Image Optimizer一択ですね。
画像編集にはこの2つがめっちゃおすすめ
