ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

《ミニマリスト夫婦のルームツアー》キッチン編・シンク引き出し(写真あり)

このページでは、我が家のキッチンを紹介しています。(画像多め)

UR公団(いわゆる団地)のキッチンですが、リビングとの仕切り(ふすま)を外しているのでなかなか広々としています。

決して最新式のキッチンではありませんが、不自由なことはなく使いやすいですよ。

スポンジの使い分け方や、鍋の数・引き出しの中もお見せしているので、良かったら覗いていってくださいね。

クボヒロ

この記事を更新しているクボヒロと申します。
夫婦でミニマリスト、現在はURで質素にくらしています。
ミニマリスト歴10年による情報を発信中

目次

団地住まいの我が家のキッチンお見せします【ミニマリスト夫婦】

キッチンの全体図

まずはキッチンの全体図。フローリングの部分はクッションフロアになっていて掃除がしやすいです。

かなり築年数の経っている団地ですが、キッチンはリフォームされてそこそこ綺麗。ガスコンロだけ設置されていなかったため、自分で購入しました。

最近はお惣菜を滅多に買わず、(健康や節約のため)自分で揚げることが多く、小さな鉄鍋はかなりの愛用中。油も入れたままで楽ちん…!

\愛用中/

和平フレイズ(Wahei freiz)
¥2,200 (2023/03/17 23:50時点 | Amazon調べ)

シンクまわり

キッチンシンク周り

続いてシンクまわりです。置いているのは下記のもの。

  • 浄水器
  • 各スポンジ類
  • 再生ベジ
  • 中性洗剤(泡ボトル)
  • 手拭きタオル
  • ゴム手袋
  • 野菜くず入れ
  • キッチンペーパー
  • キッチンバサミ
  • 鍋つかみ
  • スキレット
  • ミルクパン
  • まな板2枚

今までブリタで浄水していたのですが、水道直結型の浄水器はかなり便利…!

特に水出しの麦茶をよく飲む(作る)ため、重宝しています。

スポンジの使い分け方

スポンジ類

スポンジ類とふきんは主に下記のように使い分けています。

スポンジ用途
白いスポンジ(写真中央の上)食器用
茶色いスポンジ(写真中央の下)油物やお肉トレーなど
柄付きたわしお米などこびりついたもの
棒ブラシ水筒や麦茶のボトル
セルローススポンジシンク内と排水溝
歯ブラシ野菜くず入れや排水溝の受け皿
ふきんシンク周りとテーブルのふきん

スポンジ類に特にこだわりはなく、ほとんどが100均で揃えたものです。

油ものやお肉のトレーは衛生面で気になるので、自分で編んだウールのスポンジで洗っています。(煮沸消毒できます)

ふきんは「ガラ紡で紡いで生まれた木綿生地」のものを2枚買って、愛用中。

シンク周り右側

シンク周り右側には、まな板を置いています。まな板はこの2つだけしか持っていませんが、不便だと感じたことはありません。

スキレットはなんとなく購入してしまったものですがあんまり出番がありません…。

ミルクパンはスポンジやさらしを煮沸するのに重宝しています。

上段は水切りラックになっており、さらしを敷いて使っています。

ちなみに我が家では生ゴミは冷凍保管しています。

電子レンジの横

電子レンジ横

電子レンジ横(まな板のすぐ右隣)には、洗剤類を置いています。

奥側から

  • クエン酸
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 重曹
  • ソープナッツパウダー

クエン酸はシンクの水垢、セスキ炭酸ソーダは油汚れや、煮沸消毒のときに。

重曹はコップの茶渋などがよくとれます。ソープナッツパウダーは中性なので、中性洗剤として使うことができます。

現在は通常の中性洗剤と使い分けています。

棚と引き出しの中身

引き出し1段目

続いて引き出しの中身をお見せします。1段目には調理器具とお箸などを収納しています。

お箸類のみ収納ケースに仕分けしていて、それ以外の調理器具はそのままボーンと放り込んでいるだけ…!

ミニマリストというとついついきっちり、綺麗に収納ケースごとに仕分けしていると思われがちですが、私の場合はこんなふうにズボラです。

これの利点は、

  • 私以外の人でもカンタンに片付けができる
  • 収納ケースという物自体が増えない

…と2つありますよ。

お箸やコップ、食器類は下記ページに記載しています。

2段目には、サランラップやアルミホイル、ポリ袋などを収納しています。

さらしも野菜に巻いてサランラップ代わりに使うこともあるので、煮沸消毒して乾かしたらここに収納。

3段目には乾燥剤、スポンジのストック、キッチンペーパー、輪ゴムなどを収納しています。

4段目の引き出し

4段目(一番下の広い段)には、ゴミ袋を収納。また、備え付けの生ゴミ受け皿は使わなくなったので、ここにしまっています。

シンク下の収納(鍋と調味料)

シンク下にはお鍋、コンロ下には調味料を収納しています。

鍋の数は全部で6つでした。(取っ手の付け替えれるものは2つでカウント)

また、鍋も調味料どちらもラック類は使用していません。そのままの状態でぼーんと収納しています。
こちらも利点は、

  • 私以外の人でもカンタンに片付けができる
  • 収納ケースという物自体が増えない

…というものです!

キッチンラック

続いてキッチンラック(電子レンジなどを置いている棚)にどんなものを収納しているのかを紹介します。

最上段
ペットボトルの飲み物

最上段は、炭酸飲料、スポーツドリンク、オーエスワンなどのペットボトルの飲み物系のストックを置いています。

2段目
スキンケア・コスメ・薬・サプリメント

この段にはミラーも置いているため、お化粧もここでやっています。スキンケアもここなので動線がまとまってやりやすいです。

薬箱がキッチンにあると、痛みがあるときでもすぐに服用できて助かりますよ〜。

3段目
電子レンジ
4段目
電気ケトル・お茶やコーヒーのストック

この段は引き出し式になっています。昔は炊飯器を置いていたのですが現在は処分してしまったため、電気ケトルとお茶・コーヒーのストックを置いています。

5段目
乾物やルーなど

乾燥わかめやかつおぶし、ゴマ、カレーのルゥなど色々収納している段です。

6段目(一番下)
お米・パスタ・野菜

無洗米と玄米、パスタ、野菜のストック(重いもの)を一番下の段に収納しています。

冷蔵庫上

モデムとルーター(インターネット機器)を置いています。

以前は壁に棚を作ってそちらに置いていたのですが、壁にあれこれものを掛けたくなく、ここに置くようにしたらスッキリしました。

冷蔵庫の横

冷蔵庫横にはゴミをワゴンを使って分別しています。

我が家にはゴミ箱がひとつもなく、S字フックでゴミ袋をぶら下げているだけです。

見た目は悪いかもしれませんが、袋めいっぱい使うことができるし、ゴミ箱に袋をセットする手間もかからないのでラクなんですよ。

キッチンをすっきりさせるポイント

キッチン全体図2

スッキリしたキッチンでいるためのコツが5つあります。

  • なるべく買いだめをしない
  • 備え付けの収納に入るぶんだけ買う
  • 収納の中にさらに収納を作らない
  • 動線を意識する
  • ゴミは一箇所にまとめる

お得だと思ってアレコレ買いだめしていると、収納スペースを食うのでごちゃごちゃしているように見えてしまいます。

今の時代、買いだめはしなくても欲しいと思ったときに買いに行けばいいので、なるべく置かないようにします。

できれば備え付けの収納だけで間に合うくらいの買い方が理想ですよね。

また、我が家では、引き出しの中に置く「収納ケース類」はほとんどありません。

小物や日用品が少なければ、収納ケースも必要ないと思います。

収納ケース類で細かく仕分けしている方もたまに見ますが、自分以外の人が収納するときに、「これはどこ?」「あれはどこ?」と混乱してしまいます。

我が家ではざっくばらんに引き出しや棚にぼーん!と戻すだけ。

だから、「箸はこのケースじゃないのに!」「スプーンとフォークは別々で!」…のようなストレスは全くありません。夫も困らないようです。

それから、動線を意識すると行ったり来たりせずに済むようになります。

例えば我が家では、トースターを手放してガスグリルでトーストしているのですが、ついでにガスコンロで目玉焼きも焼けます。あっちこっち行き来する必要がありません。

ゴミは一箇所にすれば、ゴミを集める手間も省け、ゴミ箱もなくすことができてスッキリ。

キッチンのルームツアーまとめ

ミニマリスト夫婦のキッチン、いかがでしたでしょうか?

収納はたっぷりあるように見えて、中身は割とスカスカです。なので、収納ケースといった小分け小物も必要ありません。

電子レンジを置いているキッチンラックは、飲みかけのお茶を置いたり、鏡を置いてここでスキンケアしたりと・・・実は料理以外にも活用できる場所になっています。

クボヒロ

捨てすぎない塩梅は、キッチンには重要だと思います〜!
何か参考になれば幸いです。
ここまでお読みくださりありがとうございました!


「キッチンがごちゃごちゃすぎて、料理をしたくない…本当はしたいのに!何から手を付けていいのか分からない」…そんな方からのご相談お待ちしております。
スッキリしたキッチンを目指しませんか?


お問い合わせ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次