我が家では洗濯洗剤の代わりに、食器用の中性洗剤を使っています。
過去には様々な洗濯洗剤を使用してきましたが、今の、よりシンプルな方法のほうが、メリットがたくさんありました。
特に、ミニマリスト的に言えば「兼用できて物が減る」というのが嬉しいポイント。
今回は、私がどのように洗濯しているか、また通常の洗濯洗剤と比べてどう変わったかを紹介していきます。
「洗濯洗剤じゃなければいけない」という思い込みを手放すことができれば、よりミニマリストに近づくことができるかもしれません。
洗濯洗剤の代わりに使うもの

洗濯洗剤の代わりになるものはたくさんあります。
なかでも、我が家では下記2点を使用中。
- 中性洗剤
- セスキ炭酸ソーダ
中性洗剤は食器用のものです。これは中性なら何でもよく、私は界面活性剤濃度があまり高くなく、そして無香料のものを選んでいます。
界面活性剤がメインで他に余計な成分の入っていないものを選んでいます。↓こちら(よく売り切れるので、その場合はパウチタイプのヤシノミ洗剤でも成分は同じです)
ヤシノミ洗剤のアルキルエーテル硫酸ナトリウムが肌や環境に良くないという人もいるかもしれませんが、大量に使わない限り問題なく、また食器用洗剤として使う場合は希釈して、ゴム手袋を使うことをおすすめします。
ヤシノミ洗剤は会社が環境保全活動も行っているため、よく分からない洗剤を買うよりかは納得できます。

界面活性剤濃度が高いほど汚れ落ちは良くなりますが、環境問題にあまり良くありませんし、私が普段過ごす日常では、泥だらけの洋服の汚れは全くないので問題はなし。
また、洗濯洗剤に含まれる香料は人工のものが多く、お肌にはよくありません。最初から含まれているものよりも、自分で買ったアロマオイルを付け足すほうが合っていました。
洋服や下着などにつく汚れの大体は「皮脂などの汚れ」です。
これらは酸性汚れなため、アルカリ性でよく落とすことができます。
アルカリ性のセスキ炭酸ソーダで皮脂(酸性)汚れを浮かび上がらせ、中性洗剤の泡立ちによって汚れを包み込んで流すイメージ。
どちらか片方だけの洗濯方法も試しましたが、やっぱりこの2点を使うやり方が汚れ落ちもよく、しっくりきています。
ただ、汚れがあんまりなさそうな日はセスキ炭酸ソーダだけで洗濯をするときもありますよ。
食器用洗剤を洗濯に使っても大丈夫?

食器用洗剤を洗濯洗剤として使っても問題ありません。
それは、どちらも「界面活性剤」がメインの成分だからです。
油分(皮脂)を落とす、という目的であることは変わりませんし、それが主な成分となっています。
市販品の傾向として、食器用洗剤はより手肌に優しさを求めて「弱酸性〜中性」、洗濯洗剤はより汚れ落ちを求めて「中性〜アルカリ性」となっていることが多いです。
ということは、食器用洗剤は手肌に直接触れるものだからこそ、より優しい成分になっているため、洋服をいためたりする心配もありません。
(むしろ、ウールやシルクなどはアルカリ性で洗うのはNGです)
ただ、洗濯洗剤よりも食器用洗剤のほうが洗浄としてはマイルドなため、私はセスキ炭酸ソーダも混ぜることにしているというわけなんです。
(洗濯洗剤にはシンプルな成分のものがなく、食器用洗剤として使うことはおすすめできません)
洗濯洗剤を中性洗剤ひとつでまかなうメリット

洗濯洗剤と食器用洗剤を「中性洗剤」ひとつでまかなえてしまえば、単純に買うものがひとつ減るので、買い物が楽になります。
また、ストックする場所にも2つの洗剤が置いてあるよりは、1つだけ置くほうが視覚的にもシンプルでいいですよね。
我が家では、中性洗剤を食器用洗剤として泡ボトルに詰め替え(水で希釈)、洗濯洗剤としては、タンクから直接洗濯機の洗剤投入口にそそいで使っています。
そしてなにより、シンプルな中性洗剤にしたメリットはここにあります。
洗濯洗剤で洗っていたときよりも、「生乾き臭」が完全にゼロになったのです。
今までは「抗菌や殺菌」と書かれた洗濯洗剤を使っていましたが、室内外どちらで干しても、生乾き臭がすることがたびたびありました。
今は完全に室内干しメインでも生乾き臭まったくのゼロ!
おそらく、洗濯洗剤に入っていた人工香料や余計な化学成分が、臭いの原因になっていたのだと思われます。
また、洗濯洗剤には蛍光増白剤なども含まれています。健康や環境の観点から、私はこれらを使用したくないので、シンプルな中性洗剤でむしろOKでした。
たくさんの洗剤は必要ない

今までありとあらゆる洗濯洗剤を試してきました。
粉状、液体、ボール型、マグネシウム粒、そして、手洗いまでも試しましたが、今の所しっくりくるのは先程の2点(中性洗剤とセスキ炭酸ソーダによる洗濯)です。
柔軟剤も使っていましたが、タオルの吸水力が落ちる、残留性がありお肌がかぶれる、香害になる可能性がある、と私には良いことがひとつもなく、辞めました。
より汚れや臭いを落としたい!というニーズに答えて、様々な洗剤が開発されているようですが、果たしてこんなにも汚れたり臭いがすることって、現代社会でありえるんでしょうか?
昔よりはるかに科学の研究が進んでいて、資源もあって、清潔になるための商品が増えているのに、ネット上で聞こえてくるのは皮膚トラブルや臭いのことばかりです。
私が思うに、より汚れ落ちのよい強力な洗剤はすすぎ一回ではダメで、衣類に残留すると思います。それが皮膚トラブルに繋がるのではないかと・・。
実際に、アタックゼロを使った実験では、やはり衣類に残留していました。(興味のある方はリンク先をどうぞ)
それだけ強い洗剤を使うということは、すすぎも多くしなければならない。「よく落ちるのに、すすぎは一回でいい!」なんて都合のよい話があるはずがありません。
在宅ワークも増えた最近では、洋服が汚れることも滅多にないはず。それならば、むしろ水だけで洗濯しちゃってもいいくらいじゃない?・・と私は思っています。(今度試してみます)
最後に

今まであんなに苦労して、お金もたくさん使って洗濯洗剤のジプシーをしてきたのに、シンプルな食器用中性洗剤とセスキ炭酸ソーダだけのほうが、よっぽど洗剤の残留による皮膚トラブルもなくなり、生乾き臭もゼロになり・・・
ちょっとびっくりしている反面、嬉しい反面、と半々ずつの気持ちです。
「洗濯は、洗濯洗剤でおこなうもの」
いかにこの思い込みを手放すことができるかが、よりミニマリストに近づくための道なのかもしれません。
