人と違う道を行く自分。本当にこれでいい?

多くの日本人は、「同調圧力」というものに圧迫され続けています。

同調圧力は、集団の中において、多数のほうがより偉く、価値があるものだと、強制させられるもの。

たとえば、

  • みんな学校に行っているから
  • 高校を卒業したら大学に行くのが当たり前だから
  • 就活をするのは当然のことだから
  • 女性は結婚して子供を産むのが普通だから

…などといった、色々な当たり前がありますよね。

私は、こういう「当たり前」に長いあいだ苦しみ続けてきました。

けれど、結局のところ、そう思い込んでいたのは自分自身だったのかな、と今では思っています。

目次

同調圧力の多い日本

同調圧力は、日本特有です。

日本では、協調性というものがとても重視されていて、少しでも多数の意見と違うことを言えば、叩かれる対象となったりします。

「集団の調和を乱さないように」ということが美徳とされているからなんですよね。

だから、世間一般でいう、学校行って、就活して、働いて、結婚して、子供産んで、家買って、車持って…みたいな流れが、ごくごく普通として行われてます。

他にも、女は家事、男は仕事とか、結婚したら財布を一緒にするとか、みんなが当たり前のように「そうしている」というものはたくさんありますよね。

そして、この「輪」から外れている人は、ちょっとどうなの、みたいな風潮が出てきます。

みんなの当たり前から外れちゃった人

私は学校に通っているときから、こういう同調圧力がとても苦手でした。

特に義務教育の中では、学校に行って、学びたくない教科も学ばされて、運動会やイベントごと、ましてや修学旅行なんかにも行かされて、強制的になにかやらされるのがとても苦痛でした。

「なぜ自分はみんなと同じようにできないのか」って、悩みまくりました。

気がつくと、みんなが行く方向とわざと逆の方へ進むようになり、大人になってもそういう感じ。むしろどんどんこじらせていくように…。

自由は自分で選ぶことが出来る!

大人になってから自己探求を数年間続けて、久々に子供のときみたいな自由を感じています。

それはなぜかというと…

人生のほとんどが、自分自身で選ぶことができるから、と気づいたからです。

確かに、義務教育などの子供時代のうちは難しいと思います。

けれども成人していくと、ある程度は自由なんです。

同調圧力は、「周りがこうだから…」っていう一種の暗示みたいなものですが、でもそれをよくよく考えてみると、

「そうするべきである」とは言っても、そうするかどうか選ぶ選択肢は自分自身にあるのです。

人生においての究極はここなんです。選択肢が自分にある、ということ。

同調圧力、世間での「アタリマエ」といったものは、社会的な、言ってしまえば洗脳のようなものでもある。

けれども、洗脳は解くことも可能なんです。

自分自身を味方につける

同調圧力から逃れることって、すごく不安なことなんです。

実際に世間のみなさんと違うことをすると、すぐに叩かれたりもします。実際の生活では、人間関係が困難になったり、生きづらさを感じるようなことになるかもしれません。

こう書くと、「ほら、やっぱり無理なんじゃん。みんなから外れるなんて。」って思ってしまうのも無理ないです。

人と違うことが、いけないこと、悪いことなんだな、と考えてしまいますから。

でも、私はあるとき、「もうみんなと同じ道を歩むのはやめよう」と腹をくくってみたんです。

そうしたら、目の前がパッと明るくなりました。

不安がなかったって言えばウソにはなりますが、周りがなんと言おうと、「自分だけは味方でいるからね」と自分自身にこころの中で言ってみたんですよね。

自分を味方につける、という方法です。

周りが敵だらけになったとしても、自分だけは味方でいてくれる。とても安心できました。

自分でかけていた暗示を解き、本当の意味での自由になる

さらに言うと、その後は思ったより敵はいませんでした。

というか、ほぼほぼ自分の中で勝手に「敵」を作り上げていたのかも、と思います。

例えば、「こんなことをしたら、身内から笑われるんだろうな」みたいな感じです。

しかし実際は笑われませんでしたし、逆に「いいじゃないの~」って言ってもらえました。

自分で「こうじゃなきゃ生きていけない」って思っていた、ということです。

自分で自分自身をガチガチに固めてしまって、周りを敵だらけと思い込んで、疑心暗鬼になって…

それは、自分で作り上げた幻想でした。

「絶対にこうでなければならない」というものの「絶対」っていうのは、実はあり得ないことなんです。

それは自分でそう思い込んでいるものであって、だからこそ、「周りが私にこうさせてくる!」みたいなイライラや不満もつのってきたりします。

そういう思いを手放し、自分自身を味方につけ、ちょっとした勇気を持って踏み出す。

これで、恐ろしいほどの自由が手に入ります。

いつも、「どうして周りってああなんだろう!」とウンザリして、不満ばかりの私でしたが、心の自由を得てからは、そんなふうに感じることがほとんどなくなりました。

今は、「周りはこうだけど、自分はこう」という軸がしっかりと立っていて、すごく自由を感じます。

その反面、「責任」というものも強く感じるようになったのはウソではありませんが、それもある意味で、「自由」ということなのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます

コメントする

コメントする

目次