完璧主義をやめるための5つのヒント

完璧主義者に多い考え方には、

  • ◎◎べき
  • 「みんな」そう思ってる

…などがあります。

実際に使っちゃったことないですか??

「私もこうなんだから、あなたもこうすべき」という主張って、なんだか押し付け感ハンパないですよね。

多分、使っている側も薄々と気づいているはずなんです。完璧主義を他人に「押し付けている」って…。

このページでは、完璧主義を緩和するためのヒントを5つ紹介します。

完璧主義を緩和できれば、他人だけでなく自分自身もとってもラクになるので、すこしずつ実践してみてください。

目次

完璧主義をなぜ、やめたほうがいい?

完璧主義を辞めたほうがいい理由は、「自分も他人もつらいから」です。

完璧主義な人が使う言葉によく「◎◎べき」「みんなそう思ってる」などがあります。

これは一見、しっかりとした主張だったり、人間として出来てるな、っていう発言に思えるのですが、実際のところそうじゃないんです。

例えば、◎◎べき、というのは、「私がこう思うのだから、あなたもこうすべき」だったり、「社会やルールがこうだから、家庭でもこうすべき」など、結局のところ、自分の意見を相手に押し付けているだけです。

また、みんなそう思ってるの「みんな」って一体誰なのでしょうか?

それは、本当は自分自身の考えだったり、社会やルールがこういってたから、だったりしませんか?

完璧主義の「完璧」というのは、あくまで自分のものさしで測った「完璧」なので、他人にもそっくり当てはまるわけではないんですよね…。

クボヒロ

「完璧」を押し付けられると、他人もつらい。
そして、自己嫌悪になる自分自身もまたつらい。

完璧主義をやめるための5つのヒント

完璧主義って、「完璧な自分だ〜〜いすき♪」…と思ってやっている人って少ない気がするんですよね。

意見を押し付けられている他人が苦しんでいたり、それに気づいている自分自身も辛かったりしているはず。

そこで、完璧主義を緩和できる5つのヒントを紹介します。

  • 「やりっぱなし」をやってみる
  • ストレスケア・睡眠・運動を見直す
  • 心の中で「ま、いっかぁ」と呟く
  • 他人がやってくれたことを書き出す
  • 物を少なくしてスッキリ保っておく

この5つです。

…それでは詳しく説明していきますね。やれるときにやってみましょう!

「やりっぱなし」をやってみる

完璧主義の人は、「やりっぱなし」が大嫌いです。落ち着かないんですよね。

でもこれを意図的にやってみるようにしましょう。

例えば、

  • 飲みかけのコーヒーカップをそのまま放置する
  • 1から順番にきっちり見ていたドラマを、みたいチャプターから見る
  • 読みかけの本を最後まで読まずに、途中で売る
  • 知人から来た重要でないLINEメッセージを、会話の途中で辞める

…こんなところでいかがでしょうか?

多分、読んでいて不快に思った方、こんな中途半端なことできんわ…と思った方も多いかとおもいます。

ただこれらを実際にやってみると、生活に重大な問題は起きないということが身を持って分かってくるんですよね。(わたしも実際にやってみました)

特にドラマや続きもののYoutubeを、見たい箇所から見るのは効果がありました。

今まではどうしても「1から順に見なきゃ」と思っていて、少しでもあいだがあくとまた1から…。一生、このまま最後まで見終えることはないなと思ってたのですが、

「見たい箇所だけでいっか」と思えるようになると、結果的に最後まで見れるようになりました。

あと、「同じシーンを何度も見るのは非効率的だな」と思っていたのですが、これを実践したおかげで「見たい箇所を何度でも再生する」ということもハードルなくできるようになりました。

ストレスケア・睡眠・運動を見直す

ストレスケアができていなかったり、睡眠や運動する時間が短くなってくると、「完璧主義」が出やすくなる気がしています。

ぐっすり眠ったあとや、汗を流すほどの運動をしたあと、「まぁこのくらい、もういいか!」と明るい気持ちになれたことはありませんか?

結局のところ、睡眠や運動=ストレス解消ともなるので、この3つはとても重要なんですよね。

特に睡眠時間が6時間に満たない人は、見直してみたほうがいいでしょう。

心の中で「ま、いっかぁ」と呟く

自分の「完璧主義」が出かけたら、「まぁいっか、このくらい!」というふうに、心の中でつぶやくようにします。

いわゆる「自己暗示」っていうやつです。

「あー、あれもやらなきゃなぁ」とか、「こうすべき!」とか、きっちりやりたい!周りにもそうしてほしい!…などと、気が張り詰めたときに使ってみましょう。

自己暗示の実験をおこなった社会心理学者のエイミー・カディによると、自己暗示はとても効果があるらしい。

クボヒロ

まぁいっか、このくらいは!

他人がやってくれたことを書き出す

完璧主義に陥っていると、つい他人のしてくれた良いことを忘れてしまいがち。

それどころか、「なんでもっとこうしてくれないのかなぁ!」なんてイライラしたりしますよね。

そういうときこそ、他人にやってもらってありがたかったことを探し、書き留めるようにしてみてください。

わたしも日頃から、「感謝日記」は書くようにしています。

他人が自分の思い通りに動かない…!とムシャクシャしたときに見返すと、「あれ?自分なんでこんなこと思ってたんだろ」というように、ふっきれます。

物を少なくしてスッキリ保っておく

完璧主義者は、常にいろいろなことを把握したいんですよね。

でも限りがあります。人間の脳は、マルチタスクに向いていないと言われているからです。

そこで、できる限り日頃からイライラしないためにも、所持物をなるべく最小限にするようにしましょう。

つまり、「ミニマリスト」になるってことです。

物が少なければ、その物を使いこなす時間、詰替えを買ってくる時間、壊れたときなどに修理する時間などが一切なくなります。

特に、家事に追われがちで夫婦関係が悪くなってしまう方におすすめします。

それでもだめなら、「完璧」をとことんやってみよう

自分の思う「完璧」をとことんやっちゃおうよ!

上記の1から5番を全て試しても、それでもやっぱり完璧主義って治るものではないんですよね。

やっぱり、その人の性格や生まれ持った環境などによる特性などがあるので。

また、ときには「完璧主義を完璧にやる!」と思っちゃってもいいと思います。

できれば休日、ひとりでいるときなどに、掃除を完璧にやる、家事を完璧にやる、料理を完璧にやる、ゲームを完璧にやる、読書を完璧にやる…などと決めて、自分の思う完璧をやってみちゃってください。

完璧主義=悪いもの、と思うことをやめて、コントロールするようにし、上手に付き合っていきましょう。

まとめ

「完璧」とは、あくまで自分のものさしで測ったものにすぎないので、他人からすると押し付けがましいとしか感じられないものでもあります。

押し付けられた相手側も辛いですし、押し付けてしまって自己嫌悪に陥る自分も辛いですよね。

そこで、下記5つのことを行い、完璧主義を「コントロール」するようにしてみてください。

  • 「やりっぱなし」をやってみる
  • ストレスケア・睡眠・運動を見直す
  • 心の中で「ま、いっかぁ」と呟く
  • 他人がやってくれたことを書き出す
  • 物を少なくしてスッキリ保っておく

完璧主義は根本的に治らないとは思いますが、「悪いもの」と考えずに、上手にコントロールしながら付き合っていけば、そこまで困るものでもないと思います。

クボヒロ

本日もお読みくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます

コメントする

コメントする

目次