ポモドーロ・テクニックは、25分の作業(仕事や勉強など)を行ったあと、5分の休憩をするというテクニックです。
人間の集中力が保てるのがこの25分間だそうで、5分の休憩を挟むことによって結果的に効率よく物事を進められることができます。
ただ、私はこのポモドーロ・テクニックが合わなかったけれど、似たような「なんちゃってポモ」(自分で名付けた)のやり方があっていたのでシェアしたいと思います。
私はこのなんちゃってポモで、作業効率が抜群にアップしました。
特に、「全部用事を済ませてから一気に集中してやるタイプで、作業が進みにくい」と思っている人はやってみてくださいね。
ポモドーロ・テクニックの難点は、時間をはかるのが面倒くさい

ポモドーロ・テクニックの25分間をはかるのって面倒なんですよね。
いっときはアプリを使っていたときもあったんですが、そのアプリを開く手間もあったり、「タイマーをセットしたからさぁやるぞ!」と意気込めば意気込むほど、なんだかやる気をそがれてしまいます。
私はこの、「さぁやるぞ!」っていう雰囲気が苦手なんだと思いました。
気張っちゃって、頭の中に何も思いつかなくなって、そして気がつけば25分経っちゃっています・・・
時間をはからない「なんちゃってポモ」のやり方とメリット

そこで、時間をはからないポモドーロ・テクニックをおすすめします!
やり方は簡単。「時間をはからなくていい」これだけ。
具体的に説明すると、
- 今できそうな作業を、集中力が続く限り行います
- 集中力が切れたら辞めて、別のことをやります
なんだか、こんな簡単すぎることをシェアしちゃって大丈夫かな・・・心配になってきました。笑
ただこれにはコツがありまして、私は実際にこのやり方で結果的に作業がバリバリと進んでいます。
なんちゃってポモのコツ→真逆の作業をやる
このなんちゃってポモのコツは、①の今すぐやれる作業を行ったあと、②の作業は全く真逆の作業を行うことです。
私の場合は、
- PC作業などの座り仕事
- 家事などバタバタ動き回るもの
こんな感じです。
だから、私はあえて朝食を食べたあとに片付けをしません。
それは、①のPC作業を行って集中力が切れたあとやるべきだからです。
実際に①PC作業をする→②朝食の片付けをする→③PC作業をする→④洗濯ものを洗う→⑤PC作業をする→⑥買い物に行く・・・
こんな感じで、やっています。
ようは、本当のポモドーロ・テクニックの「休憩時間」にあたる場所に家事を練り込んで、作業時間自体は時間をはからずにやる、といった感じです。
「全部済ませてから・・・さてと!作業しよう!」はNG。家事は取っておこう

私は今まで、一日でやるべき家事を早めに済ませてから、一気に作業に取り掛かりたい人種でした。
でも、今では家事をあえて取っておいて、作業の集中力が切れたときに行うようにしています。
どういうわけか、私はこれで生産性がバク上がりしています。
ポモドーロ・テクニックのように細かな時間配分はせず、集中力の続く限り作業をやってしまいます。
別に何分でもOKです。ようは、「飽きの来るまで」です。
本当のポモドーロ・テクニックの25分だと、私は「25分で作業が中断されてしまう」ということに違和感しか覚えませんでした。
そして、「家事は取っておこう!」です。
家事でなくとも、用事でも何でもOKですよ。
作業とはまったく別のことをするのがコツです。
作業が座り仕事なら、やっぱり「動くこと」を挟むのがポイント。
逆の場合はどう作用するかどうか分かりませんが・・。(動いていて飽きてきたら、座り作業に移行する?
→例えば、大掃除をしていて飽きたら、座って本を読んだりとか、ですかね!)
騙されたと思ってやってみてください。
特に、「全部用事を済ませてから一気に集中してやるタイプさんで、作業が進みにくい」と思っている人はやってみてくださいね。