本当の貧しさは、お金がないことではなく「心の貧しさ」で決まる

一般的に、貧しいというと「お金がないことだ」って思っちゃいますが、違うんですよね。

貧しいを辞書で引いてみると、3つの意味があることがわかります。

  • 財産や金銭が乏しく、生活が貧しい
  • 質・量ともに劣っており、粗末・貧弱
  • 満たされていない

このページでは③番についてお話していきます。

「お金さえあれば何とかなる」…と思っている人ほど、注意して読んでほしいと思います。

お金だけでは心が満たされることはないです。

目次

不平不満ばかり言っていませんか?《心の貧しさとは》

お金がない場合の貧しさって、すぐに理解できると思うのですが、「心の貧しさ」って言われるとパッと思い浮かばないですよね。

なので、説明していきますね。

心の貧しさとは、以下のような人のことをいいます。

  • 「あれも!これも!」と欲張りになっている人=現状に満足のできない人
  • 人にしてもらったことを「当たり前」だと思っている人=感謝・尊敬の心がない人

現状に満足のできない人や、他人に対して感謝や尊敬の心がない人のことを言います。

これがどんな人なのか、少し詳しく説明していきます。

現状に満足のできない人

例えば、現状に満足できていない人は、「いいなー◎◎さんは、そうで。私なんか〜…」という愚痴が多い特徴があります。

自分の持っているものに目を向けることができず、他人を羨む気持ちばかり。

また、常に「今のままではだめだ」という焦りの気持ちもあります。

自分自身に対してもそうですし、自分が持っているもの、環境など、そういったものに対して、満たされない気持ちでいっぱいの人。

「あれも、これも、手に入れたい。でも、手に入れられてなくて、もどかしい」、そんな状態の人のことを表しています。

感謝・尊敬の心がない人

こういう人の特徴は、他人に何かをしてもらっても心のどこかで、「当たり前」と感じています。

実際に、そういう気持ちが態度に出てたりして、「ありがとう」も言えない人でもあるんです。

他人に対して、感謝・尊敬の気持ちを持てないんですね。

他人に対して小馬鹿にしている発言や態度があったりもします。

「感謝」という言葉の反対って知っていますか?

感謝の反対は「当たり前」です。「当然」ともいいますね。

そして、尊敬の反対は軽蔑です。

他人に対して「当然」「軽蔑」を感じている人が、心の貧しさを抱えている人と言えます。

心が貧しい人が行き着く先は…

心が貧しいとどうなるか…?まだまだ人生長いですよね?

  • 「いつになったら幸せになれるんだろう」オジサン・オバサン
  • 他人がなんとかしてくれて当たり前だ!!オジサン・オバサン

…と、この2パターンになってしまいます。両方ですよ。

常に満たされない心、つまり貧しさを抱えている人は、「条件」ばかりつけていることが多いです。

例えば、◎◎円貯金できたら、宝くじが当たったら、あの物がゲットできたら、あの子に振り向いてもらうまで、体調がよくなったら、◎キロ痩せたら、…などなど。

こういう人はなかなかこの条件を満たす行動をしておらず、「今ここにある幸せ」に目を向けられていない人です。

たとえその条件を満たしたとしても、また次の条件を見つけて、「まだ、幸せになれない…」と一生もがきます。

また、「他人がやってくれて当たり前」と思っている心の貧しい人は、よくいるクレーマーオジサン(オバサン)になります。

世間ではかなり嫌われているクレーマーですし、今これをお読みのあなたも、「クレーマーって最悪だよね」と思っているでしょうが、

心の貧しさを極めていくと、誰しもがそうなってしまうので、気をつけていきましょう。

どうしたらいい?心を満たすためにすること

「貧しい」って、苦しいことなんですよね。

お金がなくて貧しいのも辛いですが、満たされない気持ちを抱えていることだって辛いんです。

その気持を軽くする方法を2つ紹介します。

  • 現状に満足のできない人=「足るを知る」を学びましょう
  • 感謝・尊敬の心がない人=感謝の心を育てましょう

…です。詳しく説明していきますね。

「足るを知る」を学びましょう

「足るを知る」は仏教用語ですが、とてもためになる言葉でもあります。

「今、自分が持っているもので十分だ」と思うこと。という意味になります。

ものというのは、物理的なものもそうですが、自分自身の能力や環境などもそうですよ。

先程書いた、

◎◎円貯金できたら、宝くじが当たったら、あの物がゲットできたら、あの子に振り向いてもらうまで、体調がよくなったら、◎キロ痩せたら、…など、

こういった条件付きの執着心を、手放すことで心が開放されます。

感謝の心を育てましょう

感謝の心を育てるために、「もし、その人がそれをやってくれなくなったら?」という想像をしてみてください。

結構、困ることになると思います。

普段何気なく過ごしていると、つい他人がなにかをしてくれても、「ありがとう」と言いそびれてしまったり、「まぁでも、自分もやってるんだし」なんて思ってしまいがち。

もしその人がやってくれなかったら、もしその人がいなくなってしまったら。

そんな想像をし、危機感を持つようにしてみてください。

まとめ

「貧しい」っていうと真っ先に「お金ないのかーー」と思うわけですが、貧しさとは「心の貧しさ」も含まれてます。

心の貧しさは、苦しみと隣合わせになってます。

  • 現状に満足ができない
  • 他人に感謝ができない

…こういった貧しさを抱えていると、苦しみから逃れることができません。

特に、「なんだか、漠然と将来が不安なんだ…」という人は、現状に満足ができていない人とも言えます。

人間なのだから不安を感じることもそりゃありますが、ずっと不安が消えない人は、

「今ここにある幸せ」に満足ができていないから、とも言い換えられるからです。

今、あなたはどんなものを持っていますか?

  • 雨風のしのげる家
  • 当たり前のように使える電気ガス水道
  • スマホ、タブレット、パソコン
  • インターネット環境
  • ちょっと歩けば食べ物が買える環境

「こういうのに感謝しなさい」というとちょっと説教くさいですし、無理矢理感があっていやなのですが、

でも、今一度考えてみてください。やっぱり、私達って幸せなのではないでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます

コメントする

コメントする

目次