ブログで商品を紹介するのに重宝するプラグイン「Rinker」がここ最近使えなくなってしまいました。
いつも通りRinkerを使おうとすると、「リクエスト回数が多すぎます。TooManyRequests」という赤文字のエラーが出てきます。
ただ単にRinker側の問題かな、アプデで良くなるのでは?と軽視していたのですが、よくよく調べてみると違った事が分かりました。
リクエスト回数が多すぎますというエラーが出る場合
いつも通りRinkerのブロックを呼び出し、商品名を入れて検索をすると「リクエスト回数が多すぎます。TooManyRequests」という赤文字のエラー。

ちなみに私が使用している環境は以下の通り。
- WordPress5.2.4バージョン
- Rinker1.5.8バージョン
- エディターはGutenbergを使用
今回はAmazonアソシエイトPA-APIの問題だったのでこういったバージョンは関係なさそうです。
Rinkerエラーが出る原因はなにか?
2019年の1月23日に、AmazonアソシエイトでProduct Advertising API利用ポリシーが変更された事が原因でした。
2019/01/23 – Product Advertising API 利用ポリシーの変更について
変更内容についてProduct Advertising API (以下PA-API)ではこれまで全てのお客様に初期状態にて1秒間に1リクエストのサービス提供をしてまいりました。
https://affiliate.amazon.co.jp/help/node/topic/GW65C7J2CSK7CA6C
2019年01月23日よりこの条件を変更し、過去30日以内の発送済み売上商品が発生している場合、1日のリクエスト上限を8,640リクエストとし、追加の日次リクエスト可能数の上限を毎日動的に変更する下記仕様といたします。
・初期リクエスト可能数 : 1日あたり 8,640リクエスト(API利用開始より60日間)
・PA-APIより取得した商品リンクより発生した、過去30日間の発送済み商品売上$0.05(日本円で約5円)ごとに1リクエスト追加
・1日の最大リクエスト可能数は、1日あたり864,000リクエスト
売上実績の発生がない場合は、PA-APIの利用開始はできません。
また、発送済み商品売上が過去30日以内に発生していない場合、PA-APIをご利用いただけなくなる恐れがございます。
なお 、Amazon Link Builder(WordPressプラグイン)のご利用についても、先に挙げた条件が適用となり、売上実績が必要となります。
売上実績の発生がない場合は、PA-APIの利用開始はできません。
また、発送済み商品売上が過去30日以内に発生していない場合、PA-APIをご利用いただけなくなる恐れがございます。
上記の点が要注意です。
とはいえ、私はAmazonアソシエイトをずっと使っていて売り上げもありました。なのに何故急に使えなくなったのでしょうか?
Rinkerの設定に、「もしもアフェリエイト設定」という項目があります。そこに、もしもリンク優先ショップというチェックボタンがあるのです。
これにチェックを入れると、もしも経由で成果が発生します。つまり、Amazonアソシエイトの方に売り上げが発生しない事となります。
確かに私は、去年からAmazonをもしもアフィリエイト経由で使っていました。これが原因だったんですね。
もしもの方で売り上げが発生し、Amazonアソシエイトの方で30日間売り上げがなくなったからAPIが切られたという解釈でOKです
このAPIのお知らせは2019/1/23にあったみたいですが、きちんと読まずに1年経ち、今になって苦労することとなりました。↓完全に今年と去年を勘違いしています・・。
またRinkerを使うためには?
もしも経由を控えて、Amazonアソシエイトに売り上げを発生させる他ありません。
- 基本設定-商品情報の再取得『再取得しない』にチェック
- リンク先-Amazonボタン『リンク先を商品の詳細画面にする』にチェック
- もしもアフィリエイト設定-もしもリンク優先ショップ『KindleとAmazon』のチェックを外す
※変更を保存を忘れずに
ちょっと時間がかかるかもしれませんが、辛抱強く待ちましょう。この間にブログのリライト等できることがあればやっておきましょう。

実際にもしも優先のチェックを外してみると、数日後にクリック数が増えた。あとは売上を待つのみ・・・!
また30日間売り上げがないとエラーになるのでは?
APIを復活させた後は、また今まで通りもしもリンク優先のチェックを入れたいところなんですが、これでまた30日間Amazonアソシエイトに売り上げがなくなってしまうとAPIが使えなくなってしまいます。
なので、これからはAmazonアソシエイトで売上を発生させていくことが必須になります。
もしも経由だとAmazon以外の売上も全てもしもにまとまるし、1,000円以上あれば振り込み申請ができるので利便性があったのに残念です。(Amazonアソシエイトでは振込額5,000円です。)
もしもかんたんリンクについて
こうなってしまっては、いっそのこともしもアフィリエイトのかんたんリンクで商品リンクを作成してはどうだろうかと思いました。実際に貼り付けてみると下記のようになります。
なかなか悪くないですよね。ちなみにRinkerで作った場合は下記のような感じ。(※画像なので小さい表示です)
もしもかんたんリンクとそこまで変わらない見栄えなのではないでしょうか?

もしもかんたんリンクのカスタマイズ
CSSでカスタマイズすることにより、もしも簡単リンクの見栄えがもっと良くなります。

もしもかんたんリンクの使い方(超簡単)
もしものトップページの上部に「かんたんリンク」があるのでクリック

検索ボックスに商品名を入れると候補が出てきます。

商品をクリックすると、プレビューが見られます。下部にあるHTMLを記事に貼り付けます。(HTMLソースを1行にするにチェックを入れてからコピーしてください)

初回のみHTMLの下に出てくる「レスポンシブに対応しています」という部分。
「<meta nameなんちゃら〜」という部分をコピペし、head内に貼り付けが必要です。JINテーマの場合、WordpressのメニューバーにHTMLタグ設定とあるのでそこから記述できます。

これから先、もしもかんたんリンクとAmazonリンクアソシエイトのリンクとRinkerと・・・どれ使う?
今まで貼っていた商品リンクは、Rinkerでもしも優先にチェックを入れていたので、ずっともしもの売上になっていたのですが、今回もしもの優先チェックを外すこととなりました。が、今後もしものかんたんリンクを使っていくならば、もしもの優先チェックを入れて今までの商品リンクの売上ももしものままにしておいたほうが良いのかな?と思いました。
今後商品リンクを貼るなら・・・
- もしもかんたんリンクを使う(売上はもしもへ)
- Amazonアソシエイトのリンクを使う(見栄えがちょっと・・・売上はAmazonアソシエイトへ)
- Rinkerを使う(もしもと、アソシエイトへの売上と2種類出来る)
一番手っ取り早いのが、もしもリンクとAmazonアソシエイトのリンクを使うかです。が、どうしてもRinkerを使いたいんだよという場合。
もしも優先チェックを外してAmazonアソシエイトAPIを復活後、もしもの優先チェックを戻す方法と、優先チェックを入れないままAPI経由で売上を得る場合とあります。
もしもに優先チェックを戻してしまった場合、また30日間にAmazonアソシエイトのほうに売上を出さないと停止になってしまうので非常に面倒そうです。
こうなってくると、Amazonアソシエイトを使うメリットがあるのかどうか疑問に思えてきました・・・
まとめ
私はもしもかんたんリンクを使って商品リンクを作成することに(とりあえずは)しました。
API問題から1年経ったようですが、なんかスムーズな良い方法がないかと色々調べてみましたが、「解決!一件落着〜」となるような情報は得られませんでした。
もしもかんたんリンクは本当に簡単につくれ、下手したらRinkerよりも使いやすいかもと思うので使ってみることをおすすめします。