ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

《電気代高騰》この節電対策をして、5~6千円で済むようになりました

ミニマリストになってから、芋づる式に人生が良くなっている気がします。

昔は「節電」なんて考えたこともなく、「光熱費なんてケチったら生活の質が下がる!」と、バンバン使い放題してました。

でも、今は節約が趣味の一部。もちろん「節電」にも興味があり、コツコツ実践して、今月はどのくらい減ってるかな〜増えてるかな〜なんて研究しています。

目次

節電するようになったこと

  • 除湿機の運転ルールを設ける
  • 厚着、重ね着で防寒する
  • 部屋の電気をこまめに消す
  • 使わない家電製品は所持しない
  • 毛布を敷いて使う
  • 電気膝掛け毛布を活用する
  • 動くことで自己発熱ができるようにする
  • 水筒を使う

これら8つについて、説明していきます。

①除湿機の運転ルールを設ける

我が家はUR公団に住んでおり、鉄筋コンクリート構造なので湿気がたまりやすいです。

そのため、一年中除湿機を回していましたが、冬場は乾燥するし、別に湿度を見ると回さなくても良い日もありました。

なので、「とりあえず回しておけばいい」ということを辞めました。

おかげで冬場は乾燥しなくなりましたし、除湿機の電気代って実はかなり高いので、相当節電になっているはず。

湯船を溜めたときや、梅雨、雨降りのときなど限定して使うこととしました。

②厚着、重ね着で防寒する

服をたくさん着るのが苦手な私。モコモコして動きにくいのがダメなんです。
だから冬でも半袖とか、キャミソール。暖房をつけて調整してました。

でも節約がしたかったので、諦めて重ね着することにしました。慣れたら割と普通に感じます。

また、夫は靴下も二枚とか重ねて履いていて、暖房はあまり使っていません。

ペットがいるのでどうしても暖房をつける時もあります。

③部屋の電気をこまめに消す

一番当たり前のことかもしれませんが、実際のところ意識しないとできていないことでもありました。

小さな電気でも、席を立つのであれば必ず消すようにしています。(お茶を取りに行ったり、お手洗いに立つくらいならOK)

また、夜はリビングの照明を一段階暗くし、20時を過ぎたら完全にオフ。キッチンの明かりだけにし、夫とドラマを見たり話したりする時間にしています。

21時前には各々部屋に行って、早めに眠るようにして、電気を使わないように心がけています。

④使わない家電製品は所持しない

私は家電製品が大好きでした。特にテクノロジーを感じさせてくれるIOT家電は色々持っていました。

例えば、スマートホーム、スマホでチェックできる温湿度計、ペットカメラ、Apple TVなど…。今ではすべて手放し、使いこなす手間もなくなり、もちろん電気代もかかっていません。

また、テレビや炊飯器、トースター、ウォーターサーバー、スマートウォッチも手放しました。

テレビは見ないことにし、炊飯器は鍋で代用。(ガスのほうが安い!)、トースターは魚焼きグリルで代用。

特にウォーターサーバーは温冷と両方出るタイプだったため、電気もかなりかかっていたと思います。

基本的に「コンセントにささっているものは、電気を消費」しています。当たり前な事ですが、それが分かっていませんでした。

ペットの見守りカメラも、Bluetooth接続してスマホで確認できる温湿度計も、24時間ずーっと待機してるわけですから、電気を食います。

そこで、ペットの見守りカメラは「見守りせずに早く帰宅することを心掛ける」ということにして断捨離。
温湿度計は、シンプルな電池式のものに買い換えしました。

節電できるだけでなく、単純に「物が減ってスッキリ」もしました。特にコンセント周りはとてもスッキリで掃除もしやすくなっています。

⑤毛布を敷いて使う

毛布を敷くなんて思ってもみなかったのですが、あまりの暖かさにびっくりしています。

もちろん、今年の冬はそれで乗り切りました。布団乾燥機の出番がほとんどなく、電気がかからなくなって嬉しいです。

⑥電気膝掛け毛布を活用する

電気代の高騰を機に、電気膝掛けを購入しました。

電気毛布の電気代は、1時間で約1〜2円とかなりリーズナブル!

使い方のコツとしては、電気膝掛けの上からさらに2枚ほどブランケットなどを掛けること。

まるで移動式コタツのような感じで、コンセントさえ抜けば各部屋に持ち運べるし、ぬっくぬくです。

そして電気代もほとんど気にしなくていい電気膝掛けは最高!

⑦動くことで自己発熱ができるようにする

3ヶ月くらい前から、掃除機も滅多に使わなくなりました。
今はほとんど箒とちりとりのみです。

身体を動かすからポカポカしますし、もちろん電気も使わないエコです。

ただ、掃除機自体は断捨離はしていません。やっぱり、大掃除などのここぞというときは使うので。

捨てるか捨てないかで白黒つけずに、「使う頻度を減らす」だけでも効果あると思います。

また、最近は朝晩とストレッチを欠かしません。

ストレッチは完全に自己流。だから毎日続くのです。(このポーズを何分、とか動画を見ながらだと続いてなかったと思います)

ストレッチをする事で、足首が柔らかくなり、歩きやすくもなりましたし、「足元がキンキン」にまで冷えることもじょじょに少なくなってきたように思えます。

水筒を使う

冬場は暖かい飲み物を飲んで温まりたいのですが、その都度電子レンジで温めたり、ガスで沸かしたりしていました。

ですが、水筒に入れて保温することにより、そういったこともなくなりました。

サーモスはタンブラーの方も愛用中なのですが、水筒もとても便利です。

サーモス(THERMOS)
¥2,000 (2023/02/27 16:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

電気代、下がったかな?

12月の電気代が来ました。

2年前の電気代と比較すると、2,000円ほど安くなっています。

今電気代が高騰している中で、夫婦二人でこの値段は頑張れているほうかも!と思っています。

アンペアを40Aで契約しているので、20〜30に下げてもいいかなと検討中。

ただ、本当に高くなるのはこれからの1,2,3月頃だと思われます…身を引き締めていきたいと思います!

余談ですが、1月の電気代は6,000円ほどでした。やはりこれらの節電対策が効いているようで嬉しい。

楽しく節電、続けよう♪

やっぱり、長期的に行うものは楽しくないとなかなか続きません。
なので、無理のない程度にやっていきましょう。

私は、「毎日の実験」だと思って割と楽しくやれています。

「もっと減らせるんじゃないか?」と考えて、実践して、どのくらい減ったかな?とワクワクしてみたり。

「電気に頼りきらない自分」が形成されていくような感じも、とても楽しいです。

参考になったサイト

節電をきっかけに環境と暮らしについて考えよう――知っておきたい電気とCO2の関係ムダな電気を節約して効率よく使うことで、電気代だけでなくCO2削減にも貢献できます。エネルギーの今を知り、できることを一緒 news.yahoo.co.jp

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次