
ミニマリスト歴 約10年のクボヒロ(@Kubohiro7)です。
ミニマリストになり、汚部屋&ローン地獄からの脱出に成功!
今は夫婦ふたり月7万円で暮らすのを目標に頑張っています♪
約12年ほど契約していたソフトバンクから、楽天モバイルにすることにしました。
- 格安SIMの使い勝手がよく分からない
- 手続きや料金プランなどの選択が面倒くさそう
- 何となく長年ソフトバンクにしていたから解約しにくい
・・・とこんな感じに思っていましたが、今回思い切って変えてみて良かったです。ミニマリストは物だけでなく、毎月の固定費も抑えていきたいですよね。
特に私は、毎月のスマホ代(通信費)がほとんど無料になりました。1GBを超えた月だけ税込み1,078円となっています。
今回は、ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える方法や毎月の料金の変化、メリット・デメリットなどをご紹介していきます。

料金が安くなる上に、大手通信会社の「あれも契約すれば割引するよ」「家族と一緒なら割引するよ」みたいなごっちゃごちゃの手続きも一切なくなって、頭の中がスッキリもできました♪
毎月のスマホ代をシンプルに。また、割引などの手続き、料金プランの複雑さなども手放してスッキリしていきませんか?
ソフトバンクから楽天モバイルにしてどれくらい安くなったか?
私は毎月スマホ代に約7,000円ほどかけていましたが、楽天モバイル(いわゆる格安SIM)にすることにより、毎月だいたい0円〜1,078円程度におさまっています。
ソフトバンク | 楽天モバイル | |
---|---|---|
データ | 5,600円 | 0~2,980円 |
音声 | 980円 | 0円 |
合計 | 6,580円 | 0~2,980円 |
※スマホ端末代はどちらも含めていません。
今思うと「なぜここまでたくさんのお金を払っていたのだろう?」と疑問がわくのですが、やっぱり大手通信会社はCMや広告費だったり、サポートの人件費だったり、通信環境の安定性などがあって高かったのかなとも思います。

大手通信会社はとにかく「これに契約しとけば間違いない」みたいな安心感はありました。でもその分高いのには目をつむっちゃってましたね・・・
このように、「毎月のスマホ代が安くなった」とシンプルに実感ができたのですが、格安SIM(楽天モバイル)にはさらにメリットを感じられたのでそちらも紹介していきますね。(デメリットもありました!)
ソフトバンクから楽天モバイルにしてみて感じたメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
毎月の通信費が安くなった 電話が無料でできるようになった 家族割引などのややこしい手続きがいらなくなった | 大手よりネット環境が不安定 楽天Link(電話)アプリが使いづらい 1GBまで0円のサービスがなくなってしまった |
格安SIM(楽天モバイル)にして良かったことはとにかく「毎月のスマホ代の削減」つまり固定費の削減ができたところです。私は出先でガンガン通信や電話をするような生活スタイルではなく、必要なときに少し使えれば良かったので、楽天モバイルにすることで需要(使いたい)と供給(料金)のニーズがぴったり合った気がしました。
また、楽天モバイルは「楽天Link」というアプリから電話をかけると電話料金がかかりません。(※0570や171などの番号のみ有料になります。)これは「iPhoneの電話アプリ」よりはちょっと使いにくいと感じたため、そこはデメリットと感じました。
また、大手通信会社によくある「◎◎割引」みたいなものや、割引との差額で「実質◎◎円」といった表記が楽天モバイルにはなかったので、本当にスッキリしました。割引を得るために家族の来店や手続きが必要だったり、家族が抜けるごとに割引率が下がったりと、本当に今まで面倒な手続きばかりに消耗していたなぁ・・と感じます。
楽天モバイルは「自分が解約したいときに解約」「元々の料金プランが安いから割引も潔くナシ!」というシンプルさが、ミニマリストの私にはとても合っていました!
唯一デメリットと感じられたのが、「大手通信会社と比べると通信が不安定」というところ。実際には地下街に入ったときに繋がりづらかったり、通信速度が落ちたり、また電話の音声がちょっとにごって聞こえるなどが感じられました。

また、楽天モバイルは2022年8月31日までで「1GBまで0円」のサービスは終了してしまいます。が、私はこれでも大手よりは全然安いため、解約するまでもないです。
ソフトバンクから楽天モバイルに乗り換える方法
ソフトバンクから楽天モバイルへの乗り換え(通信会社の切り替え)は実は初めてだったのですが、びっくりするくらいあっけなく出来てしまったので、「格安SIMにしたいけど手続きが難しそう」と思っている人でも安心です。
STEP
- ソフトバンクからMNP(マイナンバーポータビリティ)番号を取得します。
(私は「ソフトバンク MNP」でぐぐって出てきた番号にかけて取得しました) - 楽天モバイルを「eSIM」で契約する
eSIM対応のiPhoneを使っていたので、物理的なSIMじゃなくこちらにしました。 - キャリアがSoftbankからRakutenに切り替わったことを確認して完了!
時間的に言えば15分もあればソフトバンクから楽天モバイルに乗り換えることができました!

家から一歩も出ることもないし、面倒な郵便物の受け取りもなし。ネット上だけで全て完結できるeSIMはありがたいですね♪
ミニマリストは格安SIMにすべき?→おすすめです!
今までは大手通信会社以外の選択肢はなく、近頃はたくさんの格安SIM会社が出てきても、「何となく大手でいいや」と見て見ぬ振りをしてきました。毎月の料金も仕方のないものだと妥協していました。
しかし、私の生活スタイルでは、毎月のスマホ代って本当にムダだったなと今では思います。
- 外出が少なく、出先で通信や電話をすることがほとんどない
- 家にはインターネット環境がある(光を契約)
家の中ではWifiでいいし、出先ではちょっとネットで調べたり電話をできたらいいので、「いつ使うかも分からない高品質のデータや音声通信ができる機会を、毎月たくさんのお金を払って得ておく」というのが、正直賢くないなと思ってしまったのです。

今は身の丈に合ったプラン料金を支払えていると感じます!
この記事のまとめ
「何となく」を理由に長年ソフトバンクを契約してきましたが、今では楽天モバイルで安くシンプルに済ませられるようになって、よりミニマリストになれたと感じることができました。
大手通信会社ではCMや広告料、サポートサービスの充実による人件費、通信速度の安定性などから、料金プランが高くなりがちです。それに、様々な割引サービスもあり、手続きの手間や時間もかかってしまいます。
今はたくさんの格安SIMが充実しています。自分がどういった生活スタイルで、毎月どのくらいの通信や電話をするのか改めて考え、それに合った契約をし、固定費を見直すことは大切です。

もうスマホ代(通信費)にお金をかける時代じゃないって私は思っています。
ぜひこれを機会に「毎月のスマホ代」を見直してみてくださいね。
サブスクの見直しもおすすめです!
