SNSアプリは便利な一方で、やり続けるとたくさんの時間を消費してしまいます。

読書しようと思ってたけどいつの間にかSNS開いてた・・・

目的もなくダラダラ見ちゃって気づいたら2時間経ってた・・・
このような経験をしている人はいっぱいいると思います。かくいう私もそうでした!
しかし今では、使うSNSを絞り、「どういう目的で使うのか」をしっかりと考えたところ、頭の中がスッキリしてダラダラとスマホをいじる時間も減ってきました。
このページでは、ミニマリストが5つのSNSをどうやって使い分けているか、使いこなしているかを紹介していきます。たくさんのSNSアプリにホーム画面を乗っ取られてしまっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
- 築古のUR団地で夫婦2人ぐらし
- H2年生まれ・ミニマリスト歴は約10年
- ミニマリストになり汚部屋&ローン地獄から脱出
- 夫婦で月7万円台で暮らしていくのが今の目標!!
#エコ #節約 #見栄なし #今ある物で生活 #物に頼りすぎない暮らし
ミニマリストが使っているSNSアプリは5つ!

ミニマリストの私がよく使っているSNSアプリはこの5つです!
- Youtube
note- Filmarks
それぞれの役割と、使い方を説明していきますね。SNSアプリの使い分けに悩んでいる方は、参考にしてみてください!
さくさくっと呟けるTwitterは、ほとんどの人がやってるのではないでしょうか。私がTwitterで行っているのは主に下記のこと。
発信側(つぶやく)
- ミニマリストに関連するような呟きをする
- ミニマリストに関係ないこともたまに呟く
受信側(チェック・調べる)
- 地震や災害などの「リアルタイム」の呟きをチェックする
- 今使っているSIMや光(ネット)の通信障害の状況を調べる
- 好きなスポーツや推し人(キャラ)の呟きや、それに関連することを調べる
このようなミニマリストに関することをさくさくっとつぶやいています。
iPhoneにアプリは入れずに、PCからチェック、つぶやきをしています。そうすることによって、スマホでだらだらTwitterをチェックしなくなるのでおすすめの小技です。
日記や出来事を細かくつぶやくと時間がかかるので、私の場合だったら「ミニマリストのこと」だけをメインに呟くようにマイルールを決めれば、「何でも呟くことに疲労するうえ、時間もかかる」ということも無くなりますよ。
また、Twitterは「今まさに起こっていること」に対しての情報に強いので、例えば地震や災害、スマホやネットの通信状況、推しの活動状況などをサクッと調べて把握するのに向いています。
タイムラインは5分ほどざっと見るだけにして、あとは目的にあったもの(地震や推しのことなど)を調べるために使っています。

私は最近、Twitterのツイート、ブクマやリストなどを整理しました!
ミニマリストなら物だけでなく、デジタルコンテンツも整理しておくと頭の中がスッキリしておすすめ。
文章よりも写真投稿に特化したSNSが、「Instagram」です。私は下記のような使い方をしています。
発信側(投稿)
- ペットの写真をアップする
- フォロワーさんとコメント欄で交流する
受信側(チェック・調べる)
- 気になる芸能人や推しの写真をチェックする
私は「ペット用アカウント」として作り、主にペットだけのことを発信しています。フォローするのも同じペットを飼っている人だけなので、タイムラインにも統一感があって見やすいです。
ペットの写真はInstagramにアップして、その時の出来事をメモするだけで立派な「飼育日記」が出来上がるので、フォロワーさんにいいねしてもらえたり、コメントももらえるだけでなく、ペットの健康チェックにも役立てるのでおすすめです。

実は過去に日常系(日記的な感じ)のアカウントを持っていたのですが、ダラダラとどうでもよい写真ばかりになって締まりがなくなってしまったので消しました。
また、Twitterでは「地震や災害、推しの状況」などのリアルタイムを調べるのに使っていますが、Instagramではこういったリアルタイムでの調べる目的には向いていません。
なので、私は芸能人や推しキャラなどを検索して、「見て癒やされる」のに使っています。Instagramは写真がメインなので、情報を得るということよりも「視覚的に満足させるツール」と思って使うことをおすすめします。

寝る前に推しキャラを見るのが最高の時間だよね
Youtube
Youtubeはプレミアムに課金しているほどヘビーユーザーの私です。主に下記のことに使っています。
受信側(チェック・調べる)
- 朝のニュースをチェックする
- 面白い動画を見る(娯楽として)
- 英語などの勉強ツールとして使う

Youtubeでは見る方専門で使っています。
我が家はテレビを手放したので、Youtubeで朝のニュースを見るようにしています。
他にも好きなYouutberやゲーム実況を見たり、勉強に使ったりと本当にあれこれ楽しめるSNSだと思います。
Youtubeは趣味としても成立します!

note
ブログより気軽だけど、Twitterのように文字制限がないので、しっかりと長文を書きたいときにもぴったりです。
私はブログにもTwitterにも書きにくいようなことを書いて発信しています。
ブログは「なるべく人の役に立てるため」を意識して書いていますが、noteの場合は「人の役に立つ」をそんなに意識せず気軽に書いています。

いずれTwitterに「notes」というブログのような機能が実装されるそうです!
もしそうなったら、noteは解約しちゃうかも・・・!
2022年10月追記
noteですが、めったに更新しなくなってしまったため、アカウント削除することにしました・・・!
現在はブログやTwitterメインで情報発信をしています。
Filmarks
Filmarksは、見たい映画やドラマ、アニメなどの情報やレビューなどをチェックできる最高のアプリです。
ユーザー同士をフォローする機能もあり、そのユーザーが気になった映画やドラマ、書いたレビューなどをチェックでき、それにいいねも付けることができます。

ガッツリ交流するというより「この人と見る映画のジャンルが似てるなぁ」というだけのものですが、交流はなくてもレビューのチェックだけでもかなり役立つアプリです
また、自分が見た映画やドラマ、アニメを「話数ごと」にチェックを付けることができるのも便利。「この映画見たっけ?」とか、「このドラマ何話まで見たんだっけ?」ということが無くなりますよ。
もちろんレビューも書けるので、今までiOSメモ帳アプリなどに書いていた人も、映画やドラマ・アニメのことはこのアプリに一本化ができます。
どの映画(ドラマ・アニメ)が、どのVODサービスで配信されているか、「串刺し検索」ができるのが最高に便利なアプリなので、インストールしておくと便利なアプリです。
ミニマリストがSNSアプリを上手に使いこなすためのコツ
- アカウントは基本はひとつだけ作るようにする
- タイムラインは「5分だけざっくり見る」というマイルールを決める
- 日記や日常のできごとを記すよりも、目的(キャラ)にあったことを発信する
TwitterやInstagramは、複数アカウントの作成ができますが、基本は1アプリにつき1アカウントがおすすめです。

あんまりたくさんのアカウントを作るとごちゃごちゃしてしまうし、切り替えるのも面倒になっちゃうしね。。
とはいえ、「ブログのアカウントで、アイドルをフォローして周りにバレたら嫌だなぁ」ということもありますよね。
私の場合は、「フォローしない」ことにしています。Twitterの場合だったらフォローしなくても、非公開でリスト作成すればいつでもチェックができますし、検索欄からその都度調べるのも悪くないですよ。(←ちなみに私はこっち派です)
また、SNSで発信する内容は「日常系(日記)」にしてしまうと、ダラダラと時間を消費してしまいがちに・・・。
できれば「ペット用アカウントでペットのことだけ」「ブログ用アカウントでブログのことだけ」「ミニマリスト用のアカウントでミニマリストのことだけ」などと決めてアカウントを作ると、発信する内容が統一するので、スッキリしますよ。
この記事のまとめ
私は過去にたくさんのSNS(FacebookやTumblr、Pinterestなどなど・・・)をやってきましたが、今はアカウントもアプリも消してしまい、下記4つのSNSアプリに絞っています。
- Youtube
note- Filmarks

日記的にダラダラとつぶやいていたアカウントも消し、今では「ペット用」「ミニマリスト用」などとキャラを固定して発信しているので、思考もスッキリできました。
SNSは「縦スクロール」で無限に情報が出てくることから、「人間のギャンブル脳」を刺激するらしいです。なので、タイムラインは一日5~10分だけ見るルールを設けたり、スマホアプリは入れずにPCからのみチェックするのがおすすめです。