最近ではよりエコな生活を求めて、ソープナッツを生活に取り入れる人も増えています。
ソープナッツは100%天然の実で、化学物質を1ミリも含まない洗剤としても使えるんです。
このページでは、実際にソープナッツを使った食器洗いのやり方を写真付きで説明もしています。
もしあなたが、もっと今の暮らしにエコを取り入れたい!と思っていたり、化学物質を含まない洗剤を探していたら、ぜひソープナッツについてもっと詳しく知ってみてくださいね。
ソープナッツってなんだろう?

ソープナッツは英語でSoap nuts(Soap berryと呼ばれることも)。
日本では「ムクロジの実」と呼ばれています。その名の通り、ソープ=石鹸のように泡立つことから名前が付けられました。
ソープナッツには下記のような特徴があります。
- 天然の洗浄成分サポニンが含まれる
- 草木染め、シルク、ウール、ドライマークの衣類も洗える
- ソープナッツの購入により、インド・ネパールの人たちの生計を助けることができる
まずソープナッツの一番の特徴が「サポニン」が含まれていること。ぶくぶく泡立つあの成分ですね。
じゃあ、サポニンが含まれていて何がいいの?というところを下記でお話していきます。
サポニンってどんな効果がある?

- 天然の界面活性
- 生分解性100%
- 抗菌・殺菌作用
- 土壌改良効果
- 微生物活性効果
一般的に売られている洗剤には「合成界面活性剤」という化学物質が含まれていて、その成分で汚れを落とすのはよく知られていますよね。
一方でサポニンは、自然由来の界面活性効果をもちます。これは、「生分解性100%」。
ようするに、排水として流しても水中にいるバクテリアが完全に分解できる成分ということなので、海や川を汚しにくいんですよ。
界面活性の効果は、油を分解して水に溶けやすくする効果があり、サポニンに含まれる自然由来の界面活性効果でもじゅうぶんに汚れを落とすことが可能なんです。

だからサポニン成分が含まれるソープナッツを洗剤として使ってみよう!というエコな取り組みがあるんですね。
ソープナッツの使用用途はたくさんある
ソープナッツに含まれるサポニンによって汚れが落とせるため、ソープナッツには様々な活用法があります。
- 食器用洗剤として
- 洗濯用洗剤として
- 掃除や貴金属の洗浄
- 観葉植物の天然の虫除けとして
- 洗顔やシャンプー、ハンドソープとして
まずは、ソープナッツを食器洗いや、洗濯に使ってみませんか?
ソープナッツを洗剤として使う方法

まず、ソープナッツには「パウダー状・液体・そのままの実」の3種類の使い方があると知っておきましょう。
- クレンザー効果が得られるパウダー状
- コンロまわりや床掃除など拭き取りに使える液体状
- 使う手間のかからないそのままの実の状態
これらは使用用途によって使い分けましょう。では、実際にどんなふうに洗剤として使うか、説明していきますね。
- 食器用洗剤として使う
-
パウダー状なら直接食器に振りかけ、液体ならスポンジに含ませて使えます。そのままの実の状態で使う場合、シンクやボウルなどに実を数個入れ、上から勢いよく水をそそぐとブクブク泡立つので、つけ洗いします。
- 洗濯用洗剤として使う
-
コットンの袋などにそのままの実の状態で数個入れ、洗濯物といっしょに洗濯機に入れて洗います。液体なら洗剤投入口に入れても使えますが、パウダー状は衣類についてすすぎきれなかったりするのでおすすめできません。(その場合は濾して液体にしましょう)
- 住宅洗剤として使う
-
お風呂やトイレなどはパウダー状のまま使えばスクラブ作用があり効果的です。拭き掃除の場合は液体を布に染み込ませて使いましょう。
ソープナッツにはデメリットとして、実そのものに茶色い色素があるため、スポンジや洋服が若干染まってきてしまうことがあります。気になる場合はセスキ炭酸ソーダなどで漂白してみてください。
ソープナッツを使った食器洗いのやり方
こちらのステップでは、「パウダー状のソープナッツ」を使って食器洗いをするやり方を紹介していきます。


いきなりお皿にソープナッツを振りかけて洗おうとしても、汚れ落ちはよくありません。まずは、びわこふきんなどを使って、お皿の汚れをしっかり「プレ洗い」しましょう。
カリカリした固まった汚れは、ヘチマスポンジでこそげ落としています。(ヘチマスポンジもエコなので育ててスポンジにしてみてくださいね)
お湯をかけながらさーっと汚れを落としていくとスムーズに落とせます。


ソープナッツを容器などに振り入れ、濡らしたスポンジに揉み込んでいきましょう。
我が家ではセルローススポンジを愛用中です。


「もとは、たかが実なのに…」と思うほど、白いもこもこの泡が立ってきます!
前ステップの「プレ洗い」できちんと油分や汚れなどが落とせていれば、泡立ちは良い方ですよ。
泡が立たない場合もありますが、サポニン成分でしっかり洗浄、除菌の効果もあります。

ロールキャベツを入れていたタッパーなどでも、キュキュッと音がなるほど汚れ落ちがよく、びっくりしました!

使ったびわこふきん、スポンジなどを煮沸消毒しています。
ソープナッツには若干の色素があり、スポンジなどが茶色く染まってしまいます。
セスキ炭酸ソーダで漂白の意味も兼ねて、我が家では煮沸しています。(※それでも徐々に茶ばみますよ)
「プレ洗い」におすすめなびわこふきんはこちら

100%自然にかえるセルローススポンジ

ぶっちゃけソープナッツ洗剤は汚れ落ちるの?

あくまで私の感想ですが、ソープナッツでも普段の食器洗いは十分にできました。なので、汚れ落ちはいいと思っています。
そもそも現代では、日常で生活しているぶんにはそんなに汚れませんよね。でも、マーケットにはそれ以上の汚れを落とすための洗剤たちが出回りすぎだと感じています。
「ピカピカツルツル真っ白じゃないと!」というのも、なんだかあれですし、肌や体内に化学物質が残留し、それがトラブルになったりもします。
ソープナッツは言ってみれば、「日常範囲の汚れを適切な洗浄力で落とせるもの」であることです。
必要以上の洗浄力や化学物質は含みませんから、環境問題にも貢献ができます。
ソープナッツが買えるお店

ソープナッツは普段行くようなスーパーやドラッグストアには売られていないのが現状です。
ナチュラルな製品を取り扱っているお店にある場合がありますが、なかなか調べてまで行くのは難しいですよね。
なので、ネットショップで取り寄せてみましょう!
「地中海ハウス」のソープナッツは説明書も入っていて初心者さんでも使いやすいです。(お試し用の少量もあり)


ちょっと割高だけど、私は「マハラニ」というネットショップで買ってます。リタという製品名で売っていますが、ソープナッツを粉末にしたもので、種を取り除いてから粉末にしてるからスクラブ効果は得られない反面、泡立ちやすい!
この記事のまとめ
ソープナッツにはサポニンという成分が含まれており、サポニンには天然の界面活性効果があります。中性洗剤として、いろいろ活用することができますよ。
ソープナッツの良さは汚れ落ちはもちろんのこと、海や川に流れていっても100%バクテリアが分解できるから「環境問題に取り組める」というところにもあります。
日常生活でつくちょっとした汚れは、ソープナッツの適切な洗浄力で落とすことが、エコにつながります。
まずはちょっとしたコップ洗いから始めてみてくださいね。