壊れてないのに、Switchのコントローラー(ジョイコン)が勝手に動いてしまう!
これ、正直めちゃくちゃ困りますよね。遊びたいゲームがまともに遊べないのはストレスになります。


ジョイコンのスティックは壊れやすい
ニンテンドーSwitchのジョイコンは壊れやすいという噂が出ています。

実際に私のジョイコンも、1年過ぎた辺りからおかしくなってしまいました;;
調べてみると、左ジョイコンが壊れやすいと噂されていましたが、私の場合壊れたのは右ジョイコン。
ジョイコンのスティックが勝手に動いてしまうといった症状です。(※設定からスティックの調整や更新を行っても直らず)
スティックだけなので無理やり使うこともできますが、たまにキャラクターなどが勝手に動いてしまうのでやはりストレスになります。
任天堂で修理に出すデメリット
- 修理費が高い
- 送料がかかる
- 修理までに時間がかかる
- 梱包、発送する手間がかかる
メリットは、正規で修理するので安心感があります。
任天堂公式サイトでチェックすると、ジョイコン修理費は税込み2,200円。しかもこれは、Joy-Con 1本の場合の価格です。左右セットの部品修理・交換の場合は、2本分の価格が必要になります。
ということは、2本直す場合だと4,400円かかってしまいます。
これに加えて、保証期間外だと発送時の送料は元払い。宅配便で送っても最安で600円くらいかかるのではないでしょうか。
全てコミコミで5,000円いきます。

高いですね〜・・。新しくジョイコン買っちゃったほうが良いんじゃないの?っていう気もするよね

ジョイコンを直せる修理キットの中身

私が使ったのはこちらの商品。
任天堂に修理を出すよりも安い値段で、ジョイコン修理に必要なツールが全てセットになっています。

- Y字、+ドライバー1本ずつ
- ピンセット
- 青いヘラ
- 三角ヘラ
- スティックカバー3色2個ずつ(計6個)
- 【スティックの替え(左右関係なく2個)】
- 【+ネジ2個、Yネジ4個】


修理キットを使ってジョイコンを直す手順

Switchの設定から、コントローラー→スティックの調整でどちらのジョイコンがおかしいのか確認しておきましょう。触れてないのにピコピコ動いてしまうほうを直していきます!
このページでは、右のジョイコンスティックを修理します。(※左の場合、ネジの箇所などが違ってるのでご注意下さい)
- カバーやバッテリーを外す時、勢いよく外さないこと(関係ないプラグなどが抜けてしまうため)
- 付属のピンセットは滑りやすいので手持ちのピンセットも用意する
- 外したネジが行方不明にならないようにする。また、どの箇所で外したネジなのかきちんと把握する
【手順1】ジョイコンのカバーを開ける

まずはカバーを外していきます。ドライバーは2本入っていますが、ここで使うのはY字ドライバーになります。+ドライバーだと外れません。

ネジが4本外れたら、青いヘラを隙間に差し込んでてこの原理でカバーを外していきます。
カバーを外す時、勢いよく開けないようにしてください。中のプラグが抜けてしまいます。ゆっくり取り外しましょう。
【手順2】バッテリーを外す

カバーを外すと、バッテリーが見えます。これも青いヘラでてこの原理で外していきます。粘着テープでくっついているので、多少硬いのでご注意を。

【手順3】バッテリー下のカバーを外す

バッテリー下のカバーを外していきます。写真の丸で囲った部分のネジ3本を、+ドライバーで外していきます。

細かい溝にネジが落ちてしまっても、ツールキットのドライバーは磁石になっていてくっつきます。便利ですねー。
【手順4】スティック部品から伸びるプラグを外す

個人的にはここが最難関でした。バッテリー下のカバーを外すと、いよいよジョイコンスティックの部品が見えてきます。(写真青い丸で囲ったところがスティック部品)
スティック部品から伸びている左下のプラグを外していきますが、まずはプラグ先の黒い爪を起こします。

ピンセットを使い、黒い爪のところを起こします。爪の左側から、ピンセットを差し込んで持ち上げるように起こします。軽い力で大丈夫でした。

プラグを引っこ抜いていきますが、これが硬かったです。付属のピンセットだとツルツル滑って上手くいきませんでした。お手持ちのピンセットを使うことをおすすめします。
【手順5】スティック部品のネジを外す

写真の赤丸のところのネジ2本を+ドライバーで外していきます。
【手順6】スティックを外す

スティックをななめに角度をつけたりすると、外れます。これでようやく、ジョイコンスティックを外すことが出来ました。
この時、スティックを外したところの黒い輪っかの部分がヨレてめくれていたりしたら、ピンセットで綺麗に貼り付けて下さいね。
【手順7】スティックをはめる

新しいジョイコンスティック部品をはめ込みます。キットには2個入ですが、左右差はないので、どちらでもOKです。
【手順8】スティック部品のネジをつける

2箇所にネジを+ドライバーでつけます。
【手順9】スティック部品から伸びるプラグをつける
ここがまた最難関。プラグを白い爪に差し込みます。
まずは写真のように、プラグを白い爪に引っ掛けて、ピンセットで押し込むようにします。「グッ」と入った感じはしますが、カチッとかはならないのでなんとも手応えのない感じ。
プラグを差し込めたら、黒い爪を倒します。

【手順10】バッテリー下のカバーをつける

カバーを取り付け、ネジを3本+ドライバーで取り付けます。
四角いパネルのついたコードが外れてしまったら?


【手順11】バッテリーをはめてカバーを取り付ける
バッテリーをはめ込み、外側のカバーを4本ネジで(Y字ドライバーで)取り付けて終わりです!
お疲れさまでした!

【手順12】スティックの補正で仕上げを行う

スティックの部品を交換しましたが、これだけでは直っていません。
設定からスティックの補正を必ず行ってください。Xボタンを押して補正しましょう。
修理した結果、超快適に!

もうサックサクの操作感ですよ〜。スティックがおかしい方はやる価値ありです。

修理キットはまとめて取っておこう

もともと入っていた袋がチャック付きなので、使い終えたツールは全てここに入れておきましょう。
スティック部品は2個入っていますので、またスティックが壊れた時に使えますよ!
この場合スティック部品に左右差がないため、また次回右側を直すこともできます。

どうしても自分で直すのめんどくさい!って人は、任天堂に修理を出すか、新しいジョイコンを買ってしまうのも良いかと思います!

【おまけ】付属のスティックカバーがなかなか良い

スティックカバーがついていたので、せっかくなので付けてみました。これがなかなか良くて、スティックのホールド感がより増す感じです。
普通に買ったら数百円とかしそうなので、ちょっとオトク感ありますよね!

まとめ:修理キットで何度でも直せます
しばらくはスティックがおかしいまま使っていたジョイコンですが、やっぱりストレスになりすぎて、スイッチ自体を遊ばなくなってしまっていました。
任天堂に修理を出すにも面倒くさいし高いしで躊躇していましたが、こんな簡単に修理できてしかも安く済みました。
修理キット1つに、2つのスティックが入っているので(左右差なし)、手順を覚えちゃえば2回直すことが出来るので超お得です!
