ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

ミニマリストがトイレに置いているものは3つだけ【これで十分】

我が家がトイレに置いているものは、「重曹・消臭スプレー・パームブラシ」のたった3つだけ!トイレに置くものはたったこれだけで良かったんです。

この3つだけでも全く困らないどころか、むしろ快適で清潔を保てています。

もし、トイレ内にたくさんの物を置いているのであれば、少し考えてみてください。

トイレはそもそも何をする場所なのか?(用を足すところですよね!)また、こまめに掃除すればたくさんの洗剤や道具は必要ありません。

これを読んだあなたもぜひ、トイレ内のものをもっと減らしてみてください!

ものがないと掃除がしやすくなり、こまめに掃除すると、簡単にトイレ内の清潔を保てるようになります。トイレが綺麗だと運気もアップしますよ。

目次

ミニマリストがトイレに置かない物とその理由

私がトイレにたくさんの物を置かない理由は2つです。

  • そもそも持ってない(買ってない)
  • ものがたくさんあると掃除がしにくい

トイレに置いていないというより、そもそもその物自体を買ってないということもありますし、買ってたとしてもトイレに置くと掃除がしづらくなっていまうので、なるべくトイレに物を置かない!と決めています。

ミニマリストがトイレに置かないものは全部で11種類あります。もしこれらがあなたの家のトイレにあったら、もうちょっと減らせる工夫ができるかもしれませんね。

置型の芳香剤・消臭スプレー

これらは、重曹・パストリーゼ・アロマオイルで代用することができます。

家に余っているグラスに重曹を入れアロマオイルを混ぜると、置型の芳香剤として使えます。また、パストリーゼにアロマオイルを混ぜると、消臭スプレーとしても使えます(アロマオイルなしでもOK)

この2つは掃除にも使っているので、あえて作って置いています。省スペースで2役なので便利です。

トイレ用洗剤

上記で作った消臭スプレーを、トイレの床や便器を拭くスプレーとして使っています。トイレットペーパーに吹きかけて、拭き掃除するだけなので毎日1分で簡単キレイを保てます。お掃除シートいらずですよ!

便器内は、上記で作った置型の芳香剤(重曹)を振りまいて、パームブラシでこすります。

実は、某ブラシ(先端が捨てて流せるタイプ)を使っていましたが、ふにゃふにゃになって汚れ落ちが悪かったんです。しっかりとした硬さのパームブラシと重曹でこすっている今は、汚れ知らず

使い捨てよりもパームブラシを長く使ったほうが、エコでもありますよね。

マット・便座カバー・スリッパ

これらを使わない理由は2つ。なくても平気だったのと、洗うのが面倒だったから。

我が家では毎日、トイレ掃除をするようにしているので、リビング用のスリッパで入っても問題ないと感じています。

だから「トイレ専用スリッパ」は持たないし、トイレにも置きません。

雑誌や漫画本・飾り用の小物・観葉植物

そもそもトイレは「用を足す場所」なので、何かを飾ったりして居心地をよくしないでもいいはずです。

とある話では、雑誌や漫画をトイレに置くと「用を足す」という行為に時間がかかるようになってしまうとのこと。

トイレは何をする場所なのか、今一度しっかり考えてみましょう。

ブルーレット

ブルーレットとは、タンクに置くタイプの洗浄剤です。

そもそもブルーレットを置く理由は、「便器内に汚れが付かないように予防する&付着した汚れを水を流すたびに落とすこと」が目的だからなんですよね。

我が家は毎日、トイレ掃除をしているのでそもそも汚れがつきにくいし、汚れてもすぐに掃除してしまうので、ブルーレットは必要ありませんでした。

汚れにくいようにするのではなく、「汚れる前にこまめに掃除」をするほうが後々ラクですよ!

トイレットペーパーのストック

トイレットペーパーはストックとしてトイレ内に置かないようにしています。
理由は、我が家のトイレには収納棚がないからです。

収納棚がなければないで、洗面所にストックを置いておけばいいだけなので特に困っていませんし、仮にトイレ内にトイレットペーパーのストックを置けば、掃除のジャマになってしまうので置いていません。

今は3~6倍巻のトイレットペーパーが売られています。そういったものを買えば、収納もかさばりませんよ。

ミニマリストがトイレに置くものは3つだけ

トイレ内の写真

我が家のトイレはこの3つだけ置いています。(※上記の写真にはパームブラシが写っていません)

  1. 重曹で作った置型の芳香剤
  2. 消臭スプレー
  3. パームブラシ

この3つだけでも困ったことは全くなし。むしろ、こまめに掃除がしやすくてトイレ内をいつも清潔に保てています。

しっかりとした硬さのパームブラシと重曹でこすっている今は汚れ知らず。ブラシはしっかり水気を切って置いておけば不潔じゃないですよ!

重曹で作った芳香剤は洗剤にもなり、消臭スプレーはちょい拭きにも使えます。兼用できるものがあると物がぐっと減ります。

(芳香剤と消臭スプレーの作り方を確認したい場合は、こちらの見出し重曹・パストリーゼ・アロマオイルで代用をタップしてくださいね。)

ミニマリストがトイレ掃除をする方法

ミニマリスト的トイレ掃除のコツ。それは、「毎日やる」ということです。

こまめに掃除ができないから、強い洗剤を使ったりしなくちゃならないんですよね・・。

  • 便器内の汚れを防止!
  • さぼったリングを洗浄!
  • 一回のスプレーで強力消臭!

・・・と、こんなキャッチコピーの洗剤たち。

私も過去には、トイレ掃除は1ヶ月に1回程度しかしませんでした。そしてさぼったリングはできるし、尿石は落ちにくいし、そんな不潔なトイレにも入りたくないし、で嫌なことしかなかったです。

ミニマリストになり、物を減らして置かないようにし、掃除をすることのハードルを下げました。その結果、全く汚れもニオイも蓄積しなくなりました。

トイレ掃除用具の数や洗剤の強力さに頼る前に、「毎日こまめに掃除する!」を心がけるようにしてみてください。

トイレにたくさんの物は置かなくても、清潔に保てますし、気持ちよくトイレを使用できますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次