ミニマリストについてのご相談、お悩みなどありましたら、お気軽にお問い合わせお待ちしております。

意外?ミニマリストが持ってなさそうで持っている物

節約系のミニマリスト歴10年目です。

ミニマリストが持ってなさそうで持っている物を紹介したいと思います。

ミニマリストの中には「こんな物持っていていいのかな?」と悩む人も少なくないはず。

私的には、ちゃんと理由があるのであれば、たとえ一般的なミニマリストに必要のなさそうな物でも、持っていて良いと思います。

「あれもこれも持たない」という考えを捨ててみましょう。

目次

ミニマリストが持ってなさそうで持っている物

バランスボール

バランスボールはめちゃくちゃかさばります。
特に70cmサイズだと、部屋に置く分にはかなりの存在感があるでしょう。

私はこれを「椅子」として使おうと購入しましたが、結果的に椅子よりもストレッチとストレス発散に使うことが多いです。

もちろん机との高さが合えば椅子としても使えます。

通常の椅子とバランスボールの違いは、バランスボールは空気であることと球体であるところにあります。

座ってみると分かるのですが、座ると柔らかいです。その形から、股関節にフィットします。

ぽよぽよ弾めばストレス解消にもなり、ストレッチにも使えます。

着る毛布

着る毛布の良さは、何といっても毛布生地なのに着れるところと、長いので膝掛けとしても使えるところです。

同じような素材でフワフワしたルームウェアもありますが、私は着る毛布の方が断然好き。

ルームウェアは上下別になっていることが多く、着る毛布のように膝掛けとしては使えません。

また、多分こんな使い方をしているのは私だけだと思いますが、「バスローブ」としても使えます。

特に冬場はお風呂上がり後寒すぎて、一刻も早く服を着たい状態。
とにかくサッと着る毛布を引っ掛けてしまえば、とりあえずの寒さからは逃れられることができます。

ひとつで3通り使えるので重宝しています。

コンパクトに畳めるタイプを購入したので、災害時にも連れていきたいほど。

電気膝掛け

電気代の高騰、とても悩みませんか?
私はひたすら悩んでいます。

特にセラミックファンヒーターは電気代が高いですし、ガスも、戦争の影響があるのでこれからの高騰はあると思います。

電気膝掛けはめちゃくちゃ電気代が安いです。
1時間二円とかその辺りで済むので、1ヶ月使っても500円に届きません。(1日8時間の使用)

電気膝掛けを購入予定の方は、下記を参考にしてください。

  • パネル埋め込み型か?熱線か?
  • 膝掛けか?敷き毛布か?

パネル埋め込み型はパネルの箇所しか温まらないのでおすすめできません。
また、膝掛けと敷き毛布とで、用途が変わります。

膝掛けタイプは、布団の上に敷いて使うことは不可とされていますし、逆に敷き毛布を膝掛けとして使うのはNGです。

箒とちりとり

我が家の掃除アイテムは、ダイソン(掃除機)と、箒とちりとりの3つです。

…が、最近滅多に掃除機を使わなくなりました。

箒とちりとりだけでも十分です。早朝深夜でも掃除ができ、電気も使わず、1日のうちに何回でも掃き掃除することができます。

掃除機って、一度かけると次は明日か1週間後って感じなんですよね。
朝かけて昼もかけて夜もかける、という人はいないはず。

だから、掃除機をかけたら汚さないように過ごしたり、ゴミが落ちると気になったりしていました。

そこで箒とちりとりさえあれば、好きな時に何回でも掃き掃除ができるので、精神衛生上にも良いというわけです。

私はこれで相当ストレスが減りました。

私が愛用している箒とはりみ

ミニマリストっぽくない物でも、持っていてOK

我が家には暖房もありますし、ガスファンヒーターもあります。
だけど電気膝掛けも持っています。

ミニマリストというと、効率の良さを求められるのも間違いではありません。

なので、「暖房はひとつだけ」と考えるのも無理ないと思います。

ただ、何かしらの理由があれば、無理にひとつに絞らなくても良いと私は思いますよ。

よりストイックなミニマリストを見ては、「私もああでなければならない」と決めつけがちですが、決してそうとは限らないのでは??と思います。

今回私が持っているアイテムは、ミニマリストの誰もが「必要ないよね」と軽くは思うはずです。

でも、私が理由あって持っているものですし、頻度的にもほぼ毎日のように使っている物ですから、持つこと自体に疑問は感じていません。

ぶれないミニマリストになろう!

どういうミニマリストを目指したいか、自分の中でミニマリストという情報をアップデートするのも大切ですが、あまりストイックになりすぎると、単純にストレスが溜まると思います。

何のためにミニマリストでいたいのか?

「これ持つべきじゃないかしら」と悩んだら、今一度考えてみてくださいね。

ミニマリストでも、捨てなくて良いこともありますし、買ったって良いこともたくさんあるんですよ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます
目次