誰かと揉めたとき。正しさを探したり、勝敗を決めない

誰かと喧嘩してしまったとき、人はつい、「どっちが正しいのか」などという勝敗を決めがちになります。

喧嘩中はイライラ、不安、不満などの感情がガーッと渦巻いています。

冷静でいようとしても、心は大きく混乱してます。

そんな中で、自分の言ったことが正しかったのか、というところに固執してしまいます。

勝敗を決めたがるからなんです。

目次

正しさを決めても、モヤモヤする理由

例えば友達と、13時に約束していたのに、友達が遅れてきたとします。

もちろん、遅れてきたほうが悪いですよね。「どうして遅れたの?待ったんだから〜〜!」ってあなたは怒ると思います。

けれど、友達にも色々事情があって遅れたのかもしれません。けれど、何を言っても言い訳にしか聞こえず、お互い険悪ムード。

これって友達同士じゃなくても、家族や夫婦とかであったりしますよね。

喧嘩の原因は色々です。

ここで大体の人は、「どちらが悪いか」という原因を探っていると思います。

今回の場合だと、遅れてきたほうが明らかに悪い。でも、友達はごにょごにょ弁解していて言い訳っぽい。

約束の時間に間に合った自分が正しいのは当たり前で、遅れてきたほうが悪い。これで、勝ち負けは決まりました。

けれどもなんとなく腑に落ちない。こういう状況も、結構あったりしませんか?

人と合わなくなっている、そういうときは必ずある

私が、喧嘩での「正しい・間違い」を決めることに固執しない理由は、人と合わないときは必ずあるからです。

上のような状況では、何回読んでも、「遅れてきたほうが悪い」と思ってしまうのが普通です。それは、そうですよね。

けれども、昔の自分だったらすんなり許せたかも知れない。体調の良い時、機嫌の良いときなら、友達が遅れた理由を話すことも、「言い訳臭い!」と感じないかもしれない。

人は生きていると、毎日少しずつ、価値観や波長が変化しています。

価値観や波長の合わない者同士が集まると、どうしてもいざこざが生まれやすくなってしまいます。

それは、どちらが正しい、間違っている、とかではないですよね。

勝敗よりも、距離を置いてみる

人は、喧嘩をすると勝敗を決めたがる。

それは、自分が言ったことが正しいのか、知りたいから。自分は間違っていない。なぜ相手が間違ったのかも知りたい。そして、謝って欲しい。

怒りや不安、不満、混乱、そういう感情を、処理したくて必死になります。

その手段として、正しさの押し付けをしてしまうこともあります。

けれども、先程も書いたとおり、人は日々、波長や価値観が少しずつ変わっていくので、喧嘩として発展しやすいとき、しにくいとき、そんなときが出てくるんです。

中には、なかなかどっちが正しいという決着つかずの喧嘩もありますよね。

「自分が言ったことは正しかっただろうか」

「相手が間違っているのに、なぜ謝ってこないのか!」

…などと、そういう気持ちに固執してしまったら、ぜひこのことを思い返してみてください。

こういうときは、ひとまず相手との距離を置いてみましょう。

どちらが正しい、悪いという思いにとらわれていると、自分も結構シンドいですからね。

そうではなくて、「たまたま相手との波長が合わなかったんだな」「今は価値観がズレているんだな」というふうに思って、しばらく距離を置いてみましょう。

喧嘩、揉め事において、勝敗、正しさの押し付けは必ずしも有用ではないです。

たまたま合わない。そんなときがあったりするのです。

距離を置いているあいだに、頭が冷えます。そうすると見えてくることもあります。

怒りや不安、不満、悲しみ、混乱という感情がぐるぐる渦巻いているときに、交わす言葉は火に油なことばかり。そういうときは、意味もなく勝敗にこだわってしまいます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらから記事をシェアできます

コメントする

コメントする

目次