クボヒロ– Author –

-
「嫌われよう」「ポンコツのままでいい」などのタイトル本を鵜呑みにしすぎるとヤバい理由
最近、いろんなタイトルの本を見かけます。 その中で、特に目につくのが、辛い気持ちに共感してくれるようなタイトルのもの。 例えば、 嫌われてもいいんだよ〜 ポンコツのままで生きていいんだよ〜 歯は磨いちゃだめなんだよ〜 お金は増やさなくてもいいんだよ〜 …こんな感じのもの。(※正式なタイトルではありません) こういうのって一見、すごく読みたくなりませんか? 「え?!嫌われてもいいの?!」「え?!歯を磨かんくていいの?」…といった、「あなたは無理しなくてもいいんだよ」という気持ちを引き出... -
未来が不安?だからこそ、「今」を生きよう
過去に後悔、未来に不安… この状態ってほんとうにシンドイですよね。 例えば、重要な課題を大きな山に例えると、「登らなきゃ」とは思っても、その高さに足がすくんでしまいますよね。 でも、まず始めるのは「登る」ではなく、「一歩踏み出す」ことからなんです。 このページでは、未来に不安があるからこそ、「今」を大切に生きるべきなんだよね、といったことをお話しています。 また、「今この瞬間」を過ごしやすくするためのヒントも書きました。 漠然とした不安を消そうと躍起になるのではなく、「今」にフォ... -
これからの「風の時代」を生き抜くためのポイント
「風の時代」っていう言葉をご存知ですか? ひとことで言うと、200年に一度起こる大きな星の動きです。 今までは、「土の時代」と言われてきました。19世紀ごろからです。 それが2020年ごろから変わり、土→風の時代へと変化しています。 そもそも土とか風の時代ってなんなのか、そしてこれからどのように考えていったらいいのか…というところを抑えておくと、これからの時代をラクに生きていくためのヒントになるのではと思っています。 【風の時代とは?土の時代との違いはなんだろう】 土の時代と風の時代の違い... -
本当の貧しさは、お金がないことではなく「心の貧しさ」で決まる
一般的に、貧しいというと「お金がないことだ」って思っちゃいますが、違うんですよね。 貧しいを辞書で引いてみると、3つの意味があることがわかります。 財産や金銭が乏しく、生活が貧しい 質・量ともに劣っており、粗末・貧弱 満たされていない このページでは③番についてお話していきます。 「お金さえあれば何とかなる」…と思っている人ほど、注意して読んでほしいと思います。 お金だけでは心が満たされることはないです。 【不平不満ばかり言っていませんか?《心の貧しさとは》】 お金がない場合の貧しさ... -
部屋をスッキリさせた方が人生は上手くいく
本日は、部屋を日頃からきれいに保っておくメリットについてお話していこうと思います。 結論を言えば、部屋がきれいだと人生も良い方向へすすむ可能性が高くなる、ということです。 「部屋が散らかっていたって問題ないよ」と思っている方は、ぜひ見直してほしいポイントといえます。 【部屋をスッキリさせた方が人生は上手くいく】 お部屋スッキリのポイントは下記の3つ。 整理整頓をする 掃除をこまめにする 物をたくさん持たない(買わない・定期的な断捨離をする) この3つを守って生活していると、人生が好... -
他人が遊んでいる・怠けているのが許せないあなたへ
「自分ばっかり頑張って、相手はなんにもやってくれない!」 …と思ってしまったことはありませんか? 確かに、自分があくせく洗い物をしているときに、相手がスマホしながら「ギャハハ〜」なんて笑っていたら、ちょっとムカッとくることもありますよね。 ちょっとは手伝ってよ…と、心の中でムッとしてしまうんですよね。 そんなお悩み(苛立ち)について、解決していきます。 【他人が遊んでいる・怠けていることが許せない?!】 はぁ〜、言わないでも、手伝ってよ… 例えば、自宅で夫だけゴロゴロとスマホやゲー... -
完璧主義をやめるための5つのヒント
完璧主義者に多い考え方には、 ◎◎べき 「みんな」そう思ってる …などがあります。 実際に使っちゃったことないですか?? 「私もこうなんだから、あなたもこうすべき」という主張って、なんだか押し付け感ハンパないですよね。 多分、使っている側も薄々と気づいているはずなんです。完璧主義を他人に「押し付けている」って…。 このページでは、完璧主義を緩和するためのヒントを5つ紹介します。 完璧主義を緩和できれば、他人だけでなく自分自身もとってもラクになるので、すこしずつ実践してみてください。 【... -
あなたのそのアドバイス、嫌われる原因かも?人には「共感」が大切な理由
世の中には、人生経験が豊富で、いろいろなことに成功している人がいます。 そういう人だからこそ、他人にも「こうしなさい。ああしなさい」と思ってしまうもの。 あなたにはたくさんの相談者がいると思うのですが、良かれと思って喋っているアドバイスは、他人を傷つけている原因になっているかもしれません… それって、いやじゃないですか? 「正しいアドバイス」というのは、自分にとっての正しさを押し付けている以外になにも生まれません。 「相手のためを思って言っている」と思う人ほど注意しましょう。そ... -
夫婦だから、悩み事を相談するのが当たり前?それケンカの素になるんです
「夫婦なんだから、なんでも話して当然だし、悩みはお互い聞いて当たり前」 …というものは、絶対ではありません。 むしろ、息が詰まったり、夫婦関係がこじれる原因にもなってしまいます。 今、こういう「夫婦では悩み相談をして当たり前!」みたいな考えを持っている人は、不満やケンカが多かったりしていませんか? それならば、その常識を辞めましょう。 夫婦だからとはいえ、なんでも打ち明けなくたっていいんです。 むしろ、そのほうが家庭内が明るくなってきますよ。 【夫婦だから何でも悩み相談して当たり... -
「どうして自分ばっかり!」と思ってしまったとき、必要な考え方は?
犬も食わない、「夫婦喧嘩」。 疲れますよね…。それは自分もだし、相手もそう思っています。 もちろん、夫婦喧嘩だけでなく、友人同士やこどもとの喧嘩、上司や部下など…生きているうえで衝突は免れません。 どうしてこんな喧嘩に発展してしまうのか、その原因は様々ですし、漠然としすぎているので、 このページでは、「どうして自分ばっかり!損している気がする!」と感じときに、考えたほうがよいことを3つ挙げていきます。 イライラしたり落ち込んでいるときに「考える」って難しいかもしれませんので、 ちょ... -
他人を騙して得をしても意味のない時代がやってくる
人を騙すと、得られるかもしれないものには、お金や物、評判(名声)などがあります。 でも、これからの時代、ひとを騙して、自分だけが得をしてナンボ!…みたいなことは、意味がなくなってくるんじゃないかなって思ってます! 例えばもしあなたが、今誰かを騙そうとすれば、3億円手に入るとしましょう… どんなにモラルの高い人でも、「どうしよう」と悩むと思います。だって3億円あったら、と考えただけでドキドキしますもんね!!! けれども、あなたが3億円手に入れられる裏には、誰かが騙されて嫌な思いをする... -
《すこし、休もう》「ていねいな暮らし」はずっとじゃなくてもいい
「ていねいな暮らし」っていうワードがとても流行っている(と感じる)。 語呂もいいし、なんだか心地よさそうな感じですよね。聞いているだけで嬉しくなりそうな… でも、実際「ていねいな暮らし」をしようとすると、難しいなって感じた人は多いんじゃないでしょうか? 難しいなと感じたり、それを行き過ぎてもはや疲れてしまった…と思ったら、要注意。 そんなことしてまで、ていねいに暮らさなくたっていいんです。 ていねいはお休みしてもいい 全部ていねいにしようとしなくてもいい 今日は、この2つのことをお...