-
ミニマリストはお金持ちしかなれない?
ミニマリストはお金持ちしかなれない!と思っていませんか?答えはいいえ、です。 私はミニマリストですが、お金持ちでもなんでもありません。 なぜか、「ミニマリストはお金持ちしかなれない」と思っている人が少なからずいるみたいなので、その理由となぜ「いいえ」なのか書いてみたいと思いました。 【貧乏だけど贅沢系ミニマリスト、ここに現る】 2度言いますが、私はお金持ちではありません。 でも、自分のことはミニマリストだと思っています。 なぜなら、ミニマリストという概念に深く共感し、実際に私の家... -
ボディソープを洗面台に置いてみたら、しっくりきたお話
「合成界面活性剤」をなるべく使用しない生活を始めてはや半年になります。 ハーブシャンプー(インドハーブを粉末状にしたもの)で頭を洗い始めてからは約1年半です。 家中の洗剤類もシンプルにしたけど、夫はやはり市販のシャンプーとボディソープがよい、とのことで、しばらく買っていました。 しかし、最近ようやく市販のシャンプーも、香りのキツイボディソープも買わなくなりました!夫が「使わなくても良い」と言ってくれたからです。ただ、「泡で出るボディソープは(無香料でもいいから)欲しい」とのこ... -
《日記アプリの落とし穴》全ての機能を使おうとしなくていい
DayOneという日記アプリで日記をつけています。 もともと写真や動画のクラウド的な感じで使う予定でしたが、せっかくの日記アプリなのだから、と日記も書くようにしました。 ところが、機能がたくさんありすぎて、「使いこなさなきゃ!」と思うたびにプレッシャーになり、逆に書けなくなる始末…。 思い直して、今では必要な機能のみ使うようにしたら、ゆる〜く日記も書けるようになってきました。 【日記アプリの使い方に迷う】 DayOneには様々な機能があります。 DayOneの機能 フォトライブラリ、カメラ、動画、P... -
《電気代高騰》この節電対策をして、5~6千円で済むようになりました
ミニマリストになってから、芋づる式に人生が良くなっている気がします。 昔は「節電」なんて考えたこともなく、「光熱費なんてケチったら生活の質が下がる!」と、バンバン使い放題してました。 でも、今は節約が趣味の一部。もちろん「節電」にも興味があり、コツコツ実践して、今月はどのくらい減ってるかな〜増えてるかな〜なんて研究しています。 【節電するようになったこと】 除湿機の運転ルールを設ける 厚着、重ね着で防寒する 部屋の電気をこまめに消す 使わない家電製品は所持しない 毛布を敷いて使う ... -
その物って本当に必要ですか?マーケティングの戦略に飲まれないようにすることが大事
大手広告代理店「電通」には「電通戦略十訓」というものがあるそうです。 こんな引用を見つけました。 1. もっと使わせろ 2. 捨てさせろ 3. 無駄使いさせろ 4. 季節を忘れさせろ 5. 贈り物をさせろ 6. 組み合わせで買わせろ 7. きっかけを投じろ 8. 流行遅れにさせろ 9. 気安く買わせろ 10. 混乱をつくり出せ 1970年台に作られたもので、本当に電通が謳っていたという裏付けはないものの、現代企業の販売戦略としても広く使われているものではないかと思います。 現代のマーケティングも本当にすごいですよね。欲... -
いったん全てのサプリメントを辞めてみた結果…もしかしていらない?
当たり前のように飲んでいたサプリメント。 栄養素がたくさん詰まっていて、「摂るべき」と思いがちなものですが、私はいったん辞めることにしました。 毎日当たり前のように飲んでいたし、なくなったら買うのも当然でしたが、 辞めたら「飲むルーティン」もなくなってスッキリ!買うお金も節約できるようになりました。 その理由などをお話していきたいと思います。 【サプリメントを買わなくなった理由】 ①食べ物で補いたいから サプリメントを摂ることは悪いことではないのですが、「とらなきゃいけない」と思... -
《節電対策》絶対に失敗しない!電気毛布の選び方
去年末、電気代の高騰が不安になり、なるべく電気代の低い暖房器具を使いたくて電気毛布を購入しました。 その結果、電気掛け毛布を買って本当に良かった!と思ったので、良かった点や選び方のコツなどを紹介しようと思います。 電気毛布には敷きと掛けの2タイプがあり、しかもパネル、電熱線と両方あり、慎重に選ばないと後悔してしまいます。 実際に私も全然調べないで買って、結局返品するはめになったので…。 【電気掛け毛布が最強の理由】 購入した電気掛け毛布(上からブランケットを掛けています) 電気毛... -
ポモドーロ・テクニックが上手くいかない人におすすめの「なんちゃってポモ」
ポモドーロ・テクニックは、25分の作業(仕事や勉強など)を行ったあと、5分の休憩をするというテクニックです。 人間の集中力が保てるのがこの25分間だそうで、5分の休憩を挟むことによって結果的に効率よく物事を進められることができます。 ただ、私はこのポモドーロ・テクニックが合わなかったけれど、似たような「なんちゃってポモ」(自分で名付けた)のやり方があっていたのでシェアしたいと思います。 私はこのなんちゃってポモで、作業効率が抜群にアップしました。 特に、「全部用事を済ませてから一気... -
《ミニマリスト》日常の「当たり前」を見直す
去年はいろいろな「当たり前」を疑ってみて、日常生活を変えてみることにしました。 「アタリマエ」だと思っていたことは、例えば下記のようなことです。 炊飯器でしかご飯は炊けない トースターでしか食パンは焼けない 洗濯洗剤でしか洗濯はしてはならない テレビはひと家庭に一つは必要だ ゴミ箱はひと家庭に一つは必要だ 「あ、これっていらなかったんだな」って、妙に心地がいいことです。 少ない物で暮らせるということ。物に依存しすぎないこと。買わなくていい。使いこなさなくていい。詰め替えなくていい... -
《本当おすすめ》 毛布を” 敷いて” みたら暖かくて最高でした
ニュースで、「掛け布団を敷くと良い」というものを見たので試したところ、確かに本当に暖かくてびっくりしたので、やり方や効果をシェアしたいと思います。 布団の中が寒くて寝付きが悪い人や、節電のためになるべく電気を使わない方法を試してみたい人は、ぜひチェックしてみてくださいね。 何も買い足すこともなく、かかるお金は0円ですから、やってみる価値はあります! 【毛布を敷いてみたら暖かすぎてびっくり】 私は今まで、下から順番に 「敷布団(マットレス)→ 自分 → 毛布 → ... -
よりミニマリストに。使い切り期間を設けよう!
普段ストックしている物や、定期的に買っている物をあえて使い切ってみましょう。 その名も、「使い切り期間を設ける」という試みです。 この方法はミニマリスト初心者から上級者の方まで有効です。 普段の当たり前を見直し、本当に必要なものだけ残すための方法なので、ぜひ実践してみてください。 【使い切り期間を設けよう(提案)】 普段からストックしている物や、毎月定期的に購入しているものをあえて断ってみましょう。 この使い切り期間を設ける理由は、普段から定期的に買っている物をふるいにかけて、... -
ミニマリストの部屋にカーテンはいる?
カーテンを捨てようか迷っていませんか? ミニマリストの部屋にカーテンが必要かどうかは、私は「部屋による」と思います。 カーテンが必要な部屋もあれば、別に必要ない部屋もあります。引っ越ししてきたからとりあえず全部屋にカーテンをつけよう!は、ミニマリストになりたいのであればNGです。 ワンルームであればこのページ内の目次「カーテンがないと辛いこと3つ」をチェックして、当てはまらなければカーテンは必要なし。 いきなりカーテンを捨てて、後で困らないようにしたいですね。 【ミニマリストの部...